[武将の墓] ブログ村キーワード高野山奥の院の武将のお墓その1の続きです。

石田三成のお墓。敗戦の将は奥まったところにあったり規模が小さかったり・・
それでも三成はそんな変な場所じゃないけど。気の毒だと見るか、それでも奥ノ院に
お墓があることでよしと感じるか人それぞれ。ワタクシは石田三成嫌いじゃありません。
徳川時代に抹殺されず、他の武将と並んでここにお墓があってよかったと思いました。

明智光秀のお墓。これまた道からそれたところにひっそりと・・
しかも向きも変で何だか気の毒になりました。三成より奥まってましたし。
順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元
正しい順序と逆の順序には一本の道しかないのであろう。
人の大道(人の守るべき正しい道)とはなんであろうか。
五十五年の夢が覚めたような今、心の源に到達したような気がする
私はいま土へと帰るが、己の生き方に悔いはない。
何しろ信長が一番ですがだからといって光秀が嫌いではないんです。
辞世の句。清廉潔白で品があってわたくしはとっても好きです。
次に好きなのは謙信の辞世の句。秀吉のはあまり好きじゃないです。

榊原康政のお墓。榊原君は言わずと知れた徳川四天王。本多忠勝のお墓はあるけど
伊井君と酒井君はあったかな? ビッグネームだらけなので四天王でも正直目立ちませんw

ワタクシの好きな武将ベスト5のひとり本多忠勝君のお墓。
お墓をくぎる柵みたいのもなくドーンとね。囲いがないと取ってつけたみたいな・・
忠勝君は千葉の大多喜にもお墓があるから、そのうち本拠地のそちらにも行こうと思う。

秀吉のお墓は大きいです。一族分あるので敷地?区画?が大きい!!
でも墓石がいまいちしょぼかったので「?」な感じがしました。
秀吉はもしかしてあの世で派手な廟を欲しがっているかもしれないね。
誰が建てたか分からないけどセンスはいまいちだと見ましたw

信長のお墓もメインルート沿いではなく横道を登ったところにあります。
ただメジャー中のメジャーですからちゃんと案内の看板が出てるので見逃すことはありませんw
信長はワタクシ的超カリスマ。中学生の時から今日までずっとナンバーワンカリスマ。
骨なんかもちろん入っていませんが気持ちの問題。神妙に手を合わせておきました。
しかし・・・秀吉より低い場所にあることには地味に納得いきませんでしたが。
安土城の二の郭にある信長廟所より、奥ノ院の方がモロお墓でお参りモチベが上がりますよ。

筒井順慶のお墓。ちゃっかり信長のお墓の隣!!隣は蘭丸君とかがよいんじゃないかw
って、そもそも蘭丸のお墓はここにないけど・・奥ノ院にお墓がある基準は何なのかな?
加藤清正とか蒲生氏郷とか国持ち武将もお墓ない人いるし・・真言宗とか関係なさそうだし。
武将の墓マイラーとしては、ゆかりの地やゆかりの寺院にあるお墓の方が
真剣に手を合わせる度が高くなるし、より思いを馳せれて感慨深いんだけど、
奥ノ院はそれとは違うお得感があり、お腹いっぱいになるからよかったですw
また行って他に見逃した武将のお墓を改めて見たいけど遠いし、不便だし、混んでるし・・
ただ真田君ゆかりの九度山にいずれ行くと思うので、何ならその時気合いを入れてだなw
高野山に行ったら金剛峰寺とかだけじゃなく、奥ノ院も絶対に時間の余裕を持ってて行ってね。
応援お願いします!
にほんブログ村