来迎寺にて長野業政の墓参り
[武将] ブログ村キーワード
群馬県高崎市の来迎寺には長野氏累代の墓があります。

奥まったところにあるので通り過ぎて戻ってきました。長野氏のお墓もこれで3エントリー。
長野業政(と他5代)のお墓がある長年寺(ここが一番ホントのお墓)
長野業政の供養塔がある長純寺(箕輪城に一番近い)
そしてここ来迎時は「長野氏累代」てことで正直、誰かはわかりませんが(!)
他の2つのお寺から遠くないので帰りに寄ってみた次第。墓所は本堂の左手にあります。

墓所の入口にある案内版によると・・・
長野氏が武田信玄に攻められて滅亡して後、周囲の畑の中に崩れ落ち
埋没していたものもあったが、大正12年の墓地整備の際に子孫の人に発掘され、
現在の場所に安置したものである。五輪塔・宝篋印塔合わせて30数基が並んでいる。
だそうです。業政さんとか業盛さんとかモロ「長野氏」じゃなくて
女子供から分家から何やら・・箕輪にいた長野さんたちなのかもしれないねw

箕輪城主長野氏始め武士の墓 と書かれた卒塔婆じゃないけど、そんなのが建ってます。
苔むした五輪塔の中には年号が刻まれたものもあり、古いのは間違いないようです。

散々あちこち回った最後に寄り道したので、すっかり秋の夕暮れ・・
やっぱ長野業政のお墓は長年寺が一番 雰囲気あってよいです。
応援お願いします!

にほんブログ村
群馬県高崎市の来迎寺には長野氏累代の墓があります。

奥まったところにあるので通り過ぎて戻ってきました。長野氏のお墓もこれで3エントリー。
長野業政(と他5代)のお墓がある長年寺(ここが一番ホントのお墓)
長野業政の供養塔がある長純寺(箕輪城に一番近い)
そしてここ来迎時は「長野氏累代」てことで正直、誰かはわかりませんが(!)
他の2つのお寺から遠くないので帰りに寄ってみた次第。墓所は本堂の左手にあります。

墓所の入口にある案内版によると・・・
長野氏が武田信玄に攻められて滅亡して後、周囲の畑の中に崩れ落ち
埋没していたものもあったが、大正12年の墓地整備の際に子孫の人に発掘され、
現在の場所に安置したものである。五輪塔・宝篋印塔合わせて30数基が並んでいる。
だそうです。業政さんとか業盛さんとかモロ「長野氏」じゃなくて
女子供から分家から何やら・・箕輪にいた長野さんたちなのかもしれないねw

箕輪城主長野氏始め武士の墓 と書かれた卒塔婆じゃないけど、そんなのが建ってます。
苔むした五輪塔の中には年号が刻まれたものもあり、古いのは間違いないようです。

散々あちこち回った最後に寄り道したので、すっかり秋の夕暮れ・・
やっぱ長野業政のお墓は長年寺が一番 雰囲気あってよいです。
応援お願いします!

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 武将の墓 | 12:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑