長慶寺の今川泰範と太原雪斎の墓
[戦国] ブログ村キーワード
静岡県藤枝市の長慶寺には今川泰範と太原雪斎のお墓があります。

ナビには出てきたけど、車じゃなきゃとかなり厳しい感じもところにありました。
住宅街ではあるんだけど、電車やバスのアクセスがめちゃ悪そうなんです。

長慶寺は嘉慶年間(1387~1388)今川氏三代の泰範が開創した由緒ある寺院。
今川泰範は足利義満に仕えて、駿河と遠江の守護職に任ぜられていたそうです。

駿河今川氏三代 今川泰範菩提寺と書かれています。
ワタクシ的には太原雪斎様の方がむしろ興味なんですがw

元は真言宗だったけど、太原雪斎が再興した時に臨済宗になったのだとか。
枯山水プラス紅葉で、こじんまりしてるけど素敵なお庭ですよ~

お庭を眺めながら本堂の左に進むと、藤枝市指定史跡の案内板が見えてきます。
今川泰範の五輪塔と雪斎長老の無縫塔と書かれてますね。要するにお墓ですw

案内板の奥に墓所があります。左が今川さん、右が雪斎さんのお墓です。

今川さんは嘉慶2年(1409)76歳で亡くなり、遺骸は長慶寺に葬られたと言われているそうです。
そんなわけで五輪塔が残っているんですね。きれいなお花も活けられ手入れがされています。

で、こちらが太原雪斎・・雪斎長老の無縫塔。無縫塔というのは僧侶のお墓のことなんですって。
太原雪斎は今川氏の家臣の出で、9才で富士の善得寺に入寺し、その後、今川義元とともに京都に上って
建仁寺や妙心寺で修行を積んだ人。今川義元も出家していて還俗して今川家を継いだんですよね。

太原雪斎の無縫塔の後ろには小さな五輪塔がたくさん!!
太原雪斎は今川家を継いだ義元の軍師となって多くの戦に出陣しただけではなく、
外交にも秀で、人質時代の家康に兵法や帝王学の教育を行ったとも言われています。
諸説あるかと思うけど、まぁでもすごい人だよね。信長の野望で交渉に来られたわw
ちなみに今川義元が桶狭間で敗れた時、太原雪斎はすでにあの世の人でした。
雪斎さんがいたら、歴史変わっていたんですかね・・イフは禁止でも興味わきますw
長慶寺・・アクセスよくないのでセットでおすすめするところが近くにないの。
ワタクシは武田流築城術の残る諏訪原城の帰りに寄った感じで。
でわまたね!
応援お願いします!

にほんブログ村
静岡県藤枝市の長慶寺には今川泰範と太原雪斎のお墓があります。

ナビには出てきたけど、車じゃなきゃとかなり厳しい感じもところにありました。
住宅街ではあるんだけど、電車やバスのアクセスがめちゃ悪そうなんです。

長慶寺は嘉慶年間(1387~1388)今川氏三代の泰範が開創した由緒ある寺院。
今川泰範は足利義満に仕えて、駿河と遠江の守護職に任ぜられていたそうです。

駿河今川氏三代 今川泰範菩提寺と書かれています。
ワタクシ的には太原雪斎様の方がむしろ興味なんですがw

元は真言宗だったけど、太原雪斎が再興した時に臨済宗になったのだとか。
枯山水プラス紅葉で、こじんまりしてるけど素敵なお庭ですよ~

お庭を眺めながら本堂の左に進むと、藤枝市指定史跡の案内板が見えてきます。
今川泰範の五輪塔と雪斎長老の無縫塔と書かれてますね。要するにお墓ですw

案内板の奥に墓所があります。左が今川さん、右が雪斎さんのお墓です。

今川さんは嘉慶2年(1409)76歳で亡くなり、遺骸は長慶寺に葬られたと言われているそうです。
そんなわけで五輪塔が残っているんですね。きれいなお花も活けられ手入れがされています。

で、こちらが太原雪斎・・雪斎長老の無縫塔。無縫塔というのは僧侶のお墓のことなんですって。
太原雪斎は今川氏の家臣の出で、9才で富士の善得寺に入寺し、その後、今川義元とともに京都に上って
建仁寺や妙心寺で修行を積んだ人。今川義元も出家していて還俗して今川家を継いだんですよね。

太原雪斎の無縫塔の後ろには小さな五輪塔がたくさん!!
太原雪斎は今川家を継いだ義元の軍師となって多くの戦に出陣しただけではなく、
外交にも秀で、人質時代の家康に兵法や帝王学の教育を行ったとも言われています。
諸説あるかと思うけど、まぁでもすごい人だよね。信長の野望で交渉に来られたわw
ちなみに今川義元が桶狭間で敗れた時、太原雪斎はすでにあの世の人でした。
雪斎さんがいたら、歴史変わっていたんですかね・・イフは禁止でも興味わきますw
長慶寺・・アクセスよくないのでセットでおすすめするところが近くにないの。
ワタクシは武田流築城術の残る諏訪原城の帰りに寄った感じで。
でわまたね!
応援お願いします!

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 武将の墓 | 15:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑