fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

2014年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

良玄寺にて本多忠勝の墓

千葉県夷隅郡大多喜町新丁にある良玄寺には本多忠勝のお墓があります。

P1080646.jpg

良玄寺は天正18年(1590)10万石で大多喜に入城した本多忠勝が、菩提所として建立したお寺です。
建立当時は良信寺といったそうですが、関ヶ原合戦の翌年に忠勝は伊勢桑名に移封となり、
次男忠朝が5万石で大多喜城主になるものの、元和元年(1615)忠朝は大阪夏の陣で戦死。
跡を継いだ忠朝の甥にあたる本多政朝が、寺の名を忠朝の法名をとって良玄寺と改めたそうです。


P1080666.jpg

忠勝といったらコレ! という有名な肖像は良玄寺所蔵なんだそうです。
飾ってるのは本物じゃないけど、伝わってるのは間違いないから気にしない。

絵の正式名称は「紙本著色本多忠勝像」。良玄寺に納められて伝わっているそうです。
とはいえ本物は現在、千葉県立中央博物館大多喜城分館に保管されています。

忠勝は関ヶ原の後、武勇が必要とされなくなっていくことを嘆き、武将たる自分の姿を残そうと
しまっていた甲冑を身に着けて肖像を書かせたそうです。気に入るまで何回も書き直させたとか。
これはそうして出来た納得の1枚ですよw この肖像の甲冑は現在も残っています。

本堂は開いてないんだけど、ガラス戸には親切に覗く用の穴があいてるので、
顔をガッツリつけて堪能し、カメラのレンズも思い切り突っ込んで撮影しましょうw


P1080653.jpg

良玄寺の右手に進んでお墓に向かう途中に「忠勝公園」があります。
日本庭園チックな一角と、大多喜城が見える物見台と公衆トイレがある公園。
別にこれはいらなくない? と思いましたしw Tadakatsu Park ってのも微妙ね。


P1080657.jpg

忠勝公園を過ぎると墓域に入り、一番奥に進んだところに忠勝のお墓がありました。
忠勝(中央)・次男忠朝(左)・忠勝夫人(右)と並んでいます。


P1080658.jpg

忠勝は慶長15年(1610)10月18日、63才で亡くなると桑名の浄土寺に葬られますが、
遺言によって大多喜の良玄寺にも分骨されました。大阪夏の陣で戦死を遂げた忠朝も
大阪一心寺に埋葬して分骨され、この地に眠っています。墓所は町指定文化財です。


P1080662.jpg

きれいにお手入れされてお供えまであって・・・桑名の浄土寺とは大違い!! 

大多喜城主 本多中務大輔忠勝 慶長十五年十月十八日卒去行年六十三歳 

と後ろに立つ碑には忠勝の法号「長誉良信西岸寺」も一緒に刻まれていました。


忠勝さんは初めて城主になった大多喜に思い入れがあったんでしょうね。
忠勝さんは大多喜城の見える良玄寺で静かに眠っています。念入りに合掌。



良玄寺で忠勝さんのお墓参りをしたら、すぐ近くの行徳橋も絶対行きましょう。
忠勝さんの銅像 魅惑の2ポーズ・・見逃さないようにぜひセットでどうぞ!!



応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
スポンサーサイト



| 武将の墓 | 20:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長福寺の太田道灌の銅像

[太田道灌] ブログ村キーワード


埼玉県川越市の長福寺には太田道灌の銅像があります。

flickr_photo_9506457697.jpg

この長福寺は雲崗俊徳禅師(うんこうしゅんとくぜんじ)が開いた曹洞宗のお寺で、
雲崗禅師に深く帰依した太田資長はここで出家し、太田道灌を名乗るようになりました。


2 (2)

そんなわけで境内には雲崗禅師と太田道灌の銅像が建っています。

開山 雲崗俊徳禅師 
弟子 太田道灌公

と書かれています。仏弟子の「弟子」なんですかね。


1 (2)


道灌さんにはまだ髷がありますし、雰囲気が何やら神妙だから
禅師に道灌を授けられ、今まさに出家するという場面なんでしょうか。


flickr_photo_9506469009.jpg

太田道灌は川越市役所前の太田道灌の銅像でも紹介していますが、
扇谷上杉氏の家臣として仕えた文武両道の名将で、川越城・江戸城・岩槻城も築城しました。
しかし道灌の有能さを恐れたアフォの主君に陥れられ、謀反の罪で暗殺されてしまった悲運の武将です。


flickr_photo_9509003770.jpg

長福寺の山門・・ここをくぐった右手に銅像があります。駐車場は山門手前に完備!


銅像の多さは指折りの道灌公。この先も見つけたらハンティングしていきますw




応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の銅像 | 09:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

撰要寺にて大須賀康高の墓

[戦国] ブログ村キーワード

静岡県掛川市の撰要寺には大須賀康高の墓があります。

P1080279_R (2)

横須賀城の近くにある撰要寺。奥に見える山門は横須賀城不明門の移築門です。

撰要寺は天正9年に大須賀康高が岌屋春阿上人を請じて創建した浄土宗のお寺で、
寺領50石を寄進して菩提寺として以降も歴代城主の庇護を受け、
10万石の格式を与えられた遠州一の寺格を持つ歴史あるお寺なんだそうです。


P1080288_R.jpg

本堂の左手に大須賀康高と二代忠政のお墓があります。高さ4メートルのデカい宝篋印塔。
向かって右側が康高さんで、左側が二代養子の忠政さん。それにしても目立つお墓です。


P1080287_R.jpg

高天神城攻略のため家康の命で横須賀城を築城、城主となった大須賀康高は天正17年死去。享年63歳。
康高の死後、養子の忠政(榊原康政の子で母が康高の娘)が城主を務めますが、家康の関東移封により
上総の久留里へ移ります。しかし元和元年(1616)榊原家に後継ぎがないことから忠政の子、忠次が
榊原家を継ぐことになり、再び後継ぎのなくなった大須賀家は断絶してしまったそうです・・・
何とでもしてやれたろうに、活躍した譜代でも容赦なく取り潰す幕府ってマジえげつないと思うわ。


P1080290_R.jpg

大須賀さんのお墓の横を登って墓域の奥に行くと、本多利長一族のお墓もあります。
利長さんは岡崎から5万石で横須賀城に入りますが、悪政を行ったとされて改易されてしまいました。
本当に悪政だったのか、またまた幕府お得意の言いがかりだったのか実際は分からないけどね。


P1080293_R.jpg

墓石は利長が横須賀城主だった時に前任地の岡崎城から海路運ばれたものなんだそうですよ。
父・祖父のお墓が一緒に。そしてこの石玉垣の外にも一族の墓塔がずらっと並んでました。


ワタクシはウロウロ探すのがはばかられ、結局、見つけられなかったのですが
こちらの撰要寺には高天神城の小笠原一族の五輪塔もあるみたいです。


横須賀城主の菩提寺ですから、もちろん横須賀城とセットでどぞ!




応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 13:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大多喜行徳橋 本多忠勝の銅像

大多喜市の行徳橋には本多忠勝のプチ銅像があります。

千葉県大多喜市にある大多喜城は、徳川四天王のひとり本多忠勝が初代城主でした。
関ヶ原の後、桑名城に転封するんだけど、大多喜では忠勝で盛り上がってマスw

P1080674.jpg

大多喜城より少し離れたところにある忠勝の墓所「良玄寺」のすぐ近くに
行徳橋という橋があって、なんとこの橋にプチ銅像が2体あるんですね~


P1080675.jpg

まずは良玄寺側の忠勝さん・・・んま~小さいったらありゃしない!!
でも桑名城や岡崎城と同じもつまんないから、これはこれで非常によいのザマス。


P1080676.jpg

残念ながら蜻蛉切は持ってませんが、鹿角脇立兜かぶって
床几にどっかり腰を下ろしたポーズはプチでも勇ましい感じw


P1080681.jpg

忠勝の肖像で有名な黒い甲冑「黒糸威胴丸具足」を模してるんでしょうか。
ちなみにこの角度だと忠勝さんは自分のお墓がある良玄寺を見てる感じになりますw


P1080682.jpg

橋の反対側にも違う忠勝さんがいるのよ・・・んま~かわゆいったらありゃしない!
やっぱ武将の銅像ってのは一定の大きさがないと、なかなか迫力は出ないものね。


P1080688.jpg

・・お、おじいちゃん?? 勇ましいのはわかるけど先に見た忠勝さんのが若さあったねw


P1080694.jpg

忠勝さんならおじいちゃんでも全然イケてるわ~好きな武将は3割増しの計算だからねw


かわゆい忠勝さんの銅像は近くにある墓所「良玄寺」とぜひセットでどうぞ。



応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の銅像 | 14:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |