西念寺の仙石秀久の墓
長野県佐久市の西念寺には仙石秀久の墓があります。

西念寺は永禄3年(1560)に建てられた信玄開基の浄土宗のお寺。
こちらにはゴンベ・・もとい仙石秀久のお墓があります。
正直、ゴンベはワタクシ的に残念すぎて全く萌えない武将ですw

ゴンベのお墓は本堂の左手の方にあります。さくっと行ってみましょう。

こちらがゴンベこと仙石秀久のお墓。自分が小諸を治めている時から庇護して
菩提寺と決めただけに、鴻巣にある勝願寺よりもかなり立派です。

仙石秀久は豊臣最古参の家臣で淡路洲本5万石、讃岐高松10万石と出世しますが、
九州攻めの際、本隊到着を待てという秀吉の命に従わず、長宗我部親子や
十河存保の反対を押し切って勝手に先発隊だけでの出撃を決めます。
が結果、戸次川の戦いで長宗我部信親、十河存保は討死、島津に大敗します。
この時、ゴンベはさっさと、しかも無断で四国に逃げ帰ってしまったため
怒った秀吉に所領没収の上、高野山に追放されてしまいました。
が、天正18年(1590)小田原征伐が始まると浪人を集め家康の後押しを受け
陣借り参戦し、早川口攻略の功により大名に復活。信州小諸5万石を賜り、
藩主として小諸城や城下町、街道を整備しました。

宝篋印塔ちょっと傾いちゃってますけど・・隣りはゴンベの弟、政直の五輪塔。
政直は乱心してこのお寺に蟄居させられ、そのまま亡くなったらしいです。
秀久は慶長19年(1614)、江戸から小諸へ帰る途中の武州鴻巣で病没し、
上田の本廟やここ西念寺、願勝寺(分骨)などに葬られました。
円覚院殿宝誉道樹大禅定門。享年63才。
近く(同じ岩村田宿)には信玄のお墓がある龍雲寺があります。セットでどぞ。
応援お願いします!

にほんブログ村

西念寺は永禄3年(1560)に建てられた信玄開基の浄土宗のお寺。
こちらにはゴンベ・・もとい仙石秀久のお墓があります。
正直、ゴンベはワタクシ的に残念すぎて全く萌えない武将ですw

ゴンベのお墓は本堂の左手の方にあります。さくっと行ってみましょう。

こちらがゴンベこと仙石秀久のお墓。自分が小諸を治めている時から庇護して
菩提寺と決めただけに、鴻巣にある勝願寺よりもかなり立派です。

仙石秀久は豊臣最古参の家臣で淡路洲本5万石、讃岐高松10万石と出世しますが、
九州攻めの際、本隊到着を待てという秀吉の命に従わず、長宗我部親子や
十河存保の反対を押し切って勝手に先発隊だけでの出撃を決めます。
が結果、戸次川の戦いで長宗我部信親、十河存保は討死、島津に大敗します。
この時、ゴンベはさっさと、しかも無断で四国に逃げ帰ってしまったため
怒った秀吉に所領没収の上、高野山に追放されてしまいました。
が、天正18年(1590)小田原征伐が始まると浪人を集め家康の後押しを受け
陣借り参戦し、早川口攻略の功により大名に復活。信州小諸5万石を賜り、
藩主として小諸城や城下町、街道を整備しました。

宝篋印塔ちょっと傾いちゃってますけど・・隣りはゴンベの弟、政直の五輪塔。
政直は乱心してこのお寺に蟄居させられ、そのまま亡くなったらしいです。
秀久は慶長19年(1614)、江戸から小諸へ帰る途中の武州鴻巣で病没し、
上田の本廟やここ西念寺、願勝寺(分骨)などに葬られました。
円覚院殿宝誉道樹大禅定門。享年63才。
近く(同じ岩村田宿)には信玄のお墓がある龍雲寺があります。セットでどぞ。
応援お願いします!

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 武将の墓 | 12:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑