自元寺にて馬場信春の墓参り
山梨県北杜市の自元寺には馬場信春のお墓があります。

まずは旧馬場屋敷から移築してきたという門から。
当時、夫人が暮らしていたことから夫人の紋である笹りんどうがついてます。

自元寺は元亀元年(1570)に建立された曹洞宗のお寺。馬場美濃守信春開基。

馬場信春のお墓は本堂の左手の方へ進んでいったところにあります。

天正3年(1575)5月、長篠の戦いで討死した馬場さんの形見が届けられ、
お墓を建てて菩提寺としました。ご位牌も安置されているそうです。

これまでいくつかある馬場さんのお墓へお参りしているワタクシですが、
自元寺は墓だけでなく馬場さん自身が建立したお寺ってことに加えて、
近くには馬場を名乗る前、教来石屋敷跡もあるのでより思い入れます。

少し車を走らせると教来石屋敷跡。ビューファーム鳥原を目指すとよいですね。

この館跡は発掘調査で教来石氏が馬場を名のるまでのものと判ったそうです。
馬場さんのお墓参りほぼコンプリート。気が済みました。

まずは旧馬場屋敷から移築してきたという門から。
当時、夫人が暮らしていたことから夫人の紋である笹りんどうがついてます。

自元寺は元亀元年(1570)に建立された曹洞宗のお寺。馬場美濃守信春開基。

馬場信春のお墓は本堂の左手の方へ進んでいったところにあります。

天正3年(1575)5月、長篠の戦いで討死した馬場さんの形見が届けられ、
お墓を建てて菩提寺としました。ご位牌も安置されているそうです。

これまでいくつかある馬場さんのお墓へお参りしているワタクシですが、
自元寺は墓だけでなく馬場さん自身が建立したお寺ってことに加えて、
近くには馬場を名乗る前、教来石屋敷跡もあるのでより思い入れます。

少し車を走らせると教来石屋敷跡。ビューファーム鳥原を目指すとよいですね。

この館跡は発掘調査で教来石氏が馬場を名のるまでのものと判ったそうです。
馬場さんのお墓参りほぼコンプリート。気が済みました。

スポンサーサイト
| 武将の墓 | 15:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑