真如寺の武田信興の墓
千葉県木更津市の真如寺には武田信興のお墓があります。

武田信興さんは室町時代中期に下総を支配していた真里谷城の城主だった人。
武田信玄の甲斐武田氏と同じ一族なんです。もちろん家紋も同じ武田菱。

真如寺はその武田信興さんが開基となった曹洞宗の歴史あるお寺。
お墓は裏山にあるそうなので、本堂の右手の方に進んでいきます。

本堂の裏には池があり、すぐ裏山もありました(写真右手の部分)。
登り口から続いている道の奥へ進んでいきます。そんな時間かかりません。

ありました~裏山には歴代住職の墓所もあるんだけど、単品なのが信興さんのお墓。
正月3日の寒い薄曇りの日なので、なんだか裏さみしい雰囲気増してます。

階段はここなんだけど墓石の向きは逆なんですね・・・どうなってるんでしょ?
武田信興さんは甲斐武田から独立して、上総武田氏を興した武田信長の孫。
2代目を子の信高が継ぎ、3代目を継いだ信興が真里谷(まりやつ)と姓を改め、
真里谷武田氏の祖となり、真里谷城を本城として北条や里見と争いました。
勢力を築き、安定させた信興は子の信勝に家督を譲ると永正8年(1511)死去。
その後、信勝、信清と3代で最盛を極めるものの、4代目の世継ぎを巡って内争があったり、
北条に敗れたりして次第に勢力が衰え、北条に臣従するような形になっていたところ、
小田原征伐があり、北条方として攻められた真里谷城は落城。真里谷氏は滅亡しました。

真里谷信興さんのお墓・・お正月飾りがあって普段から手入れされてる感じね。
一大勢力を築きながら消えてしまった真里谷氏・・全盛期を築いた信興さんの心やいかに。
信興さんがいた真里谷城はこの真如寺から4キロくらい。
木更津少年自然の家キヤンプ場ってのが城跡なので目指してセットでどうぞ!
応援お願いします!

にほんブログ村

武田信興さんは室町時代中期に下総を支配していた真里谷城の城主だった人。
武田信玄の甲斐武田氏と同じ一族なんです。もちろん家紋も同じ武田菱。

真如寺はその武田信興さんが開基となった曹洞宗の歴史あるお寺。
お墓は裏山にあるそうなので、本堂の右手の方に進んでいきます。

本堂の裏には池があり、すぐ裏山もありました(写真右手の部分)。
登り口から続いている道の奥へ進んでいきます。そんな時間かかりません。

ありました~裏山には歴代住職の墓所もあるんだけど、単品なのが信興さんのお墓。
正月3日の寒い薄曇りの日なので、なんだか裏さみしい雰囲気増してます。

階段はここなんだけど墓石の向きは逆なんですね・・・どうなってるんでしょ?
武田信興さんは甲斐武田から独立して、上総武田氏を興した武田信長の孫。
2代目を子の信高が継ぎ、3代目を継いだ信興が真里谷(まりやつ)と姓を改め、
真里谷武田氏の祖となり、真里谷城を本城として北条や里見と争いました。
勢力を築き、安定させた信興は子の信勝に家督を譲ると永正8年(1511)死去。
その後、信勝、信清と3代で最盛を極めるものの、4代目の世継ぎを巡って内争があったり、
北条に敗れたりして次第に勢力が衰え、北条に臣従するような形になっていたところ、
小田原征伐があり、北条方として攻められた真里谷城は落城。真里谷氏は滅亡しました。

真里谷信興さんのお墓・・お正月飾りがあって普段から手入れされてる感じね。
一大勢力を築きながら消えてしまった真里谷氏・・全盛期を築いた信興さんの心やいかに。
信興さんがいた真里谷城はこの真如寺から4キロくらい。
木更津少年自然の家キヤンプ場ってのが城跡なので目指してセットでどうぞ!
応援お願いします!

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 武将の墓 | 17:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑