高岡城跡の前田利長の騎馬像
[戦国] ブログ村キーワード
富山県高岡市の高岡古城公園には、前田利長公と高山右近の銅像があります。

広場の隅にある前田利長さんの騎馬像。思わずワタクシかぶりついております。
武将の銅像は「騎馬で2割増」「イメージ通りで3割増」なので大好物のやつですものw

前田利家の嫡男、利長さんは「加賀藩初代藩主」「加賀前田家2代目」と言われます。
無駄に長い兜は「銀鯰尾形兜(ぎんなまずおなりかぶと)」。本物は高さ140㎝らしいよ。
グラグラしちゃって颯爽と動けないだろうけど、目立ちたがりなのはきっと血筋ね。

家は豊臣家を守るため「自分の死後、三年は上方を離れるな」と遺言したのに、
ハッスル家康の口車に乗せられ、わずか数ヶ月で金沢に帰ってしまった利長さん。
帰国したせいで「家康を倒す準備をしている」と家康に戦の口実を与えてしまい、
母の芳春院を江戸に人質に出し、養子の利常を秀忠の娘と結婚させ、自分は隠居して
どうにか回避・・危なかったよね。でも必死に前田家を守って最終で百万石!!
そんな利長さんは地元の超英雄ですから、銅像もあちこちにあります。
高岡駅ロータリ、墓所のある瑞龍寺前ももれなくチェックしてみてください。
※後日更新予定
応援お願いします!

にほんブログ村
富山県高岡市の高岡古城公園には、前田利長公と高山右近の銅像があります。

広場の隅にある前田利長さんの騎馬像。思わずワタクシかぶりついております。
武将の銅像は「騎馬で2割増」「イメージ通りで3割増」なので大好物のやつですものw

前田利家の嫡男、利長さんは「加賀藩初代藩主」「加賀前田家2代目」と言われます。
無駄に長い兜は「銀鯰尾形兜(ぎんなまずおなりかぶと)」。本物は高さ140㎝らしいよ。
グラグラしちゃって颯爽と動けないだろうけど、目立ちたがりなのはきっと血筋ね。

家は豊臣家を守るため「自分の死後、三年は上方を離れるな」と遺言したのに、
ハッスル家康の口車に乗せられ、わずか数ヶ月で金沢に帰ってしまった利長さん。
帰国したせいで「家康を倒す準備をしている」と家康に戦の口実を与えてしまい、
母の芳春院を江戸に人質に出し、養子の利常を秀忠の娘と結婚させ、自分は隠居して
どうにか回避・・危なかったよね。でも必死に前田家を守って最終で百万石!!
そんな利長さんは地元の超英雄ですから、銅像もあちこちにあります。
高岡駅ロータリ、墓所のある瑞龍寺前ももれなくチェックしてみてください。
※後日更新予定
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
岐阜駅のゴールデン信長像
-
高岡城の高山右近の銅像
-
高岡城跡の前田利長の騎馬像
-
安宅の関 義経・弁慶・富樫の銅像
-
長福寺の太田道灌の銅像
-
スポンサーサイト

| 武将の銅像 | 23:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
Re: 銅像の聖地
サムライ銅像研究会サマ
こんばんわ〜だんだん人目を気にしなくなりますねw
ツイッターこれから探してフォローします!
武者ピー新作おまちしてますのでww
懇親の機会がきたらぜひ色々きかせてください!
こんにちは 私も高岡に行ったばかりで古城公園もいきました。利長公は鯰尾形兜着用ですからかぶりついての撮影は正解だと思います(笑)私も撮っていると、通行人に怪訝な顔をされることはよくあります。慣れましたが。
> 当方、ツイッターを始めました。アカウントは@bushinoomokage
> また近々、大阪に銅像撮影ツアーを行いますが、試みとしてツイッターで中継してみようかと思います。よろしければ御覧ください。一笑一笑
| あも | 2014/10/12 19:04 | URL |