日野町の蒲生氏郷の産湯の井戸
[武将] ブログ村キーワード
滋賀県蒲生郡日野町には蒲生氏郷の産湯の井戸があります。

産湯の井戸のすぐ近くには氏郷が生まれた日野(中野)城がありました。
氏郷は幼名「鶴千代」と言い、13歳の時、人質として岐阜の信長の元に出されますが、
氏郷の非凡な才を見抜いた信長は烏帽子親となって元服させ、娘の冬姫を娶らせます。

氏郷は文武に優れ、他大名や家臣からの人望も厚かったと言われる武将です。
本能寺の変後は秀吉に仕えて出世する氏郷は後に豊臣姓を下賜され、
最終的に会津92万石の大名となるものの、40歳の若さで亡くなりました。
ワタクシは信長の薫陶を受け、信長の意志を理解していた武将だったと思います。
信長の死後、秀吉に妹を差し出して義兄弟になりますが警戒されたんでしょうね・・
東北の要として体よく会津に遠ざけられ、毒殺されたという話もあります。
関ヶ原の時まで生きていたら・・・もしかすると西軍にはつかなかったかもしれません。

氏郷の産湯の井戸があるのは日野川ダムのすぐ手前。写真奥がダムの駐車場。
ダム工事で遺構はあまり残っていませんが、氏郷の生まれた日野(中野)城跡もそこ。
蒲生郡日野町は出生地ということで銅像、菩提寺と遺髪塚、産湯の井戸と氏郷づくし。
ワタクシは小学生の時、山岡荘八の織田信長を読んで知って以来、氏郷さんびいき。
凰の雛とか言われてた。
もちろん銅像と菩提寺も行ってきたけど、別カテなのでそれは別エントリーで熱くねww
応援お願いします!

にほんブログ村
滋賀県蒲生郡日野町には蒲生氏郷の産湯の井戸があります。

産湯の井戸のすぐ近くには氏郷が生まれた日野(中野)城がありました。
氏郷は幼名「鶴千代」と言い、13歳の時、人質として岐阜の信長の元に出されますが、
氏郷の非凡な才を見抜いた信長は烏帽子親となって元服させ、娘の冬姫を娶らせます。

氏郷は文武に優れ、他大名や家臣からの人望も厚かったと言われる武将です。
本能寺の変後は秀吉に仕えて出世する氏郷は後に豊臣姓を下賜され、
最終的に会津92万石の大名となるものの、40歳の若さで亡くなりました。
ワタクシは信長の薫陶を受け、信長の意志を理解していた武将だったと思います。
信長の死後、秀吉に妹を差し出して義兄弟になりますが警戒されたんでしょうね・・
東北の要として体よく会津に遠ざけられ、毒殺されたという話もあります。
関ヶ原の時まで生きていたら・・・もしかすると西軍にはつかなかったかもしれません。

氏郷の産湯の井戸があるのは日野川ダムのすぐ手前。写真奥がダムの駐車場。
ダム工事で遺構はあまり残っていませんが、氏郷の生まれた日野(中野)城跡もそこ。
蒲生郡日野町は出生地ということで銅像、菩提寺と遺髪塚、産湯の井戸と氏郷づくし。
ワタクシは小学生の時、山岡荘八の織田信長を読んで知って以来、氏郷さんびいき。
凰の雛とか言われてた。
もちろん銅像と菩提寺も行ってきたけど、別カテなのでそれは別エントリーで熱くねww
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
日野町の蒲生氏郷の産湯の井戸
-
高虎公園の藤堂高虎の銅像
-
岡崎の本多忠勝の生誕地
-
スポンサーサイト

| 武将の生誕地 | 00:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
Re: タイトルなし
きちさん こんばんわ!
大徳寺はデジカメじゃない時代に一度行き、
信長の墓参りはしましたが、氏郷も三成も
拝観おことわりでしたよ〜思い出した!(笑)
> こんばんは。黄梅院の蒲生氏郷のお墓はおまいりしたことがありますか?京都は、非公開が多くて困りますね。
| あも | 2015/11/12 20:56 | URL |