fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

上行寺の藤堂高虎一族歴代墓所

三重県上野市の上行寺には藤堂家歴代墓所があります。

P1100140_R.jpg

伊賀上野城に車を置いたまま、上野寺町まで歩いて10分もかからなかったかと。
雨の心配をしながらわざわざ来たのは、藤堂家の菩提寺を訪れるため。
地図を見ながら寺町までたどり着くと、通りの入り口に案内があって一安心。

P1100141_R.jpg

上野寺町の入り口にあるのが上行寺(じょうぎょうじ)。藤堂家の菩提寺です。
1588年、高虎さんが初めて城持ち大名になった紀州粉河で創建され、
高虎の転封に伴なって伊予、そしてこの地に移された日蓮宗のお寺だそうです。

4_201411022240040d5.jpg

お盆中だったけど雨上がりでお参りする人影もなくひっそりとしていました。
本堂も新しく綺麗な上、アスファルト敷きで古くからある雰囲気はかなり薄め。

6_20141102224006668.jpg

本堂右手の方に藤堂家歴代墓碑の並ぶエリアがありました。墓域はすぐわかったものの、
そういやワタクシ、高虎さんの位置チェックしてこなかったわ・・と一瞬思ったんだけど

P1100148_R.jpg

正直、○代目の何とかさんに興味ないので、高虎さん墓碑めがけてまっしぐら!

何度も主君を変えた末、家康に従い、外様ながら絶大な信頼を得ていた高虎さんは
寛永7年(1630)10月5日 江戸の藩邸で亡くなりました。享年75歳。

高虎さんは家康が亡くなった時、家康と同じ宗派になるため日蓮宗から天台宗に
宗派替えしてるんです。その時に天海から寒松院という法号をもらったらしく、
こちらの墓碑には「寒松院殿道賢高山権大僧都」という戒名が書かれています。

高虎さんは世渡り上手とか言われるけど、ここまで徹底してたら何でもいいよw

高虎さんの墓碑は綺麗にお手入れされて、お酒や新しいお供えものも。
上行寺は日蓮宗なので「南無妙法蓮華経」と手を合わせておきましたわw

P1100139_R.jpg

上野寺町には他にも妙典寺など高虎が建てた的なお寺があるようなのですが
ワタクシは墓参り目的なのでこちらだけで終了。ご興味のある方は是非コンプリでw


応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 20:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/112-1307c9b2

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT