岐阜市道三町の道三塚
岐阜市の道三町には道三塚と呼ばれる斉藤道三の墓碑があります。

道三塚は住宅街の中にあり、色々調べても「岐阜市道三町」という住所だけなので、
ナビで近くに行き、グーグルマップをうろうろ見ながら何とかたどり着きました。
菩提寺の常在寺になかったお墓が、こちらの道三塚ということになっているんです。

敷地の中央にでーんと生えている大きな木の後ろに道三さんの墓碑はありました。
案内板には「義龍が弟2人を惨殺し道三を隠居に追い込んだ上、戦いを仕掛けたと
言うことになっているが、実際は有力な家臣によって強制的に引退させられ、
家臣の支持を失った道三は最終的に武力対決に至った」と書かれていました。
道三の遺体は崇福寺の西南に埋葬されましたが、長良川の洪水でたびたび流され、
天保8年(1837)常在寺第27世、日椿上人がこの地に塚を移し現在の石碑を建てました。
「道三無念の最期」という伝承が住民の間に残り、この塚には畏敬の念が払われ、
周囲の開発が進む現在においても「道三塚」は守り続けられているんだそうです。
崇福寺というのは近くにある信長父子の菩提所になっているお寺。この後行きます。

信長公記の記述によれば、義龍と対峙した長良川の戦いで道三は城田寺に逃げ込もうと
したところを討ち取られ、脛をなで斬りにされ鼻を削がれたと伝えられているそうな・・
信長は道三の危機を知りすぐ美濃に駆けつけるも間に合わず、無念の撤退をしています。
道三のお墓はお花が活けられ、「清州城信長鬼殺し」も備えられていました。

同じく戦国の梟雄と言われた松永久秀もだけど、ワタクシはこの手の人嫌いじゃない。
食うか食われるかの時だもの。自分だったらどこまで悪役になれるかは別として、
こういう生き方も理解はできる。そんなワタクシ三国志なら曹操を絶賛支持です!
岐阜城近くの斎藤道三菩提寺の常在寺、信長父子が眠る崇福寺セットでどぞ!
応援お願いします!

にほんブログ村

道三塚は住宅街の中にあり、色々調べても「岐阜市道三町」という住所だけなので、
ナビで近くに行き、グーグルマップをうろうろ見ながら何とかたどり着きました。
菩提寺の常在寺になかったお墓が、こちらの道三塚ということになっているんです。

敷地の中央にでーんと生えている大きな木の後ろに道三さんの墓碑はありました。
案内板には「義龍が弟2人を惨殺し道三を隠居に追い込んだ上、戦いを仕掛けたと
言うことになっているが、実際は有力な家臣によって強制的に引退させられ、
家臣の支持を失った道三は最終的に武力対決に至った」と書かれていました。
道三の遺体は崇福寺の西南に埋葬されましたが、長良川の洪水でたびたび流され、
天保8年(1837)常在寺第27世、日椿上人がこの地に塚を移し現在の石碑を建てました。
「道三無念の最期」という伝承が住民の間に残り、この塚には畏敬の念が払われ、
周囲の開発が進む現在においても「道三塚」は守り続けられているんだそうです。
崇福寺というのは近くにある信長父子の菩提所になっているお寺。この後行きます。

信長公記の記述によれば、義龍と対峙した長良川の戦いで道三は城田寺に逃げ込もうと
したところを討ち取られ、脛をなで斬りにされ鼻を削がれたと伝えられているそうな・・
信長は道三の危機を知りすぐ美濃に駆けつけるも間に合わず、無念の撤退をしています。
道三のお墓はお花が活けられ、「清州城信長鬼殺し」も備えられていました。

同じく戦国の梟雄と言われた松永久秀もだけど、ワタクシはこの手の人嫌いじゃない。
食うか食われるかの時だもの。自分だったらどこまで悪役になれるかは別として、
こういう生き方も理解はできる。そんなワタクシ三国志なら曹操を絶賛支持です!
岐阜城近くの斎藤道三菩提寺の常在寺、信長父子が眠る崇福寺セットでどぞ!
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
寒松院の藤堂家墓地
-
龍雲寺の武田信玄の霊廟
-
岐阜市道三町の道三塚
-
福蔵寺の織田信孝の墓
-
宗安寺の木村重成の首塚
-
スポンサーサイト

| 武将の墓 | 16:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑