fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

西念寺の仙石秀久の墓

長野県佐久市の西念寺には仙石秀久の墓があります。

1_20150224163817c4f.jpg

西念寺は永禄3年(1560)に建てられた信玄開基の浄土宗のお寺。
こちらにはゴンベ・・もとい仙石秀久のお墓があります。
正直、ゴンベはワタクシ的に残念すぎて全く萌えない武将ですw

2_20150224163818111.jpg

ゴンベのお墓は本堂の左手の方にあります。さくっと行ってみましょう。

5_201502241638193be.jpg

こちらがゴンベこと仙石秀久のお墓。自分が小諸を治めている時から庇護して
菩提寺と決めただけに、鴻巣にある勝願寺よりもかなり立派です。

6_20150224163813a16.jpg

仙石秀久は豊臣最古参の家臣で淡路洲本5万石、讃岐高松10万石と出世しますが、
九州攻めの際、本隊到着を待てという秀吉の命に従わず、長宗我部親子や
十河存保の反対を押し切って勝手に先発隊だけでの出撃を決めます。
が結果、戸次川の戦いで長宗我部信親、十河存保は討死、島津に大敗します。

この時、ゴンベはさっさと、しかも無断で四国に逃げ帰ってしまったため
怒った秀吉に所領没収の上、高野山に追放されてしまいました。

が、天正18年(1590)小田原征伐が始まると浪人を集め家康の後押しを受け
陣借り参戦し、早川口攻略の功により大名に復活。信州小諸5万石を賜り、
藩主として小諸城や城下町、街道を整備しました。

7_201502241638151ab.jpg

宝篋印塔ちょっと傾いちゃってますけど・・隣りはゴンベの弟、政直の五輪塔。
政直は乱心してこのお寺に蟄居させられ、そのまま亡くなったらしいです。

秀久は慶長19年(1614)、江戸から小諸へ帰る途中の武州鴻巣で病没し、
上田の本廟やここ西念寺、願勝寺(分骨)などに葬られました。

円覚院殿宝誉道樹大禅定門。享年63才。


近く(同じ岩村田宿)には信玄のお墓がある龍雲寺があります。セットでどぞ。


応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 12:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

Re: タイトルなし

お返事遅くなりましてすみません!

全く萌ない…みたいに書いてしまったので、
縁に連なる方には申し訳なくなってしまいます。
あちこち訪れて、なんだかんだ言いますけど、
祖先がどうとか何も知らない、おそらく何も関わりがない
ワタクシからすると、羨ましいことです。
ご先祖様を調べるお役に立てたなら良かった!

いくつかあるようでず、お墓参りしてあげてくたさいね!

| あも | 2016/07/30 13:54 | URL |

はじめまして。
私の名前は仙石と申します。
兵庫県の出石にお墓があり、毎年お参りに行ってますが
自分の祖先がどんな事かもわからずに今まで暮らしてまいりました。

出石には権兵衛餅という土産物があり、昔から祖父や祖母に「これはウチの祖先様の名前からとった土産物なんやで」
っと聞かされており
「ふぅ〜ん。」程度でしたが

最近、自分なりに色々と先祖について調べてみようと探してるウチに
こちらのブログに遭遇しました。


祖父の亡くなった今、長野県にお墓がある事を知れて感謝致します。

ちなみに私自身、仙石家の直系かどうかも
確かではございませんが
祖父の名前は「久(ひさし)」です。

関係あるのかないのか…(笑)



長々と失礼しました。
これから先祖様を調べるに当たって
良い参考にさせて頂きます。
ありがとうございましたm(__)m

| no name | 2016/07/05 04:33 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/127-43b4b2a7

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT