龍雲寺の武田信玄の霊廟
長野県佐久市の龍雲寺には武田信玄の霊廟があります。

鎌倉時代の始めに臨済宗のお寺として建立されたものが戦火で荒れ果ててしまい、
永禄3年(1560)信濃に入った武田信玄によって再興されました。今は曹洞宗のお寺です。
信玄は信濃に出陣の際は必ず龍雲時に詣で、戦勝祈願をしたんだそうですよ。
総門にかかっている「東山法窟」という扁額。これ正親町天皇の勅額なんですって。

立派な山門がドーン!。古刹っぽさ満載で安定感もバツグンですわ。
屋根にも扁額の下にも武田武田・・武田の紋がずらり。風格ありすぎですw

信玄の霊廟を見に行きます。本堂右手の渡り廊下の奥なのでくぐりましょう。
昭和6年(1931)、寺の玉垣の支柱が壊れて修復のために掘った場所から
信玄のものと推測される遺骨や短刀、象牙造りの袈裟環が発掘されました。
それをお寺が霊廟を建てて大切に祀っている・・ものなのだそうです。

茶釜が出土したという場所には五輪塔がありました。横の風林火山の案内版には
「信玄公遺骨出土の地」と書かれています。佐久市の観光アピール用みたいです。
龍雲寺から出土した遺骨やら何やらは正式な鑑定をしたのかしてないのか?
その辺がよく分からないんだけど、史跡指定にはならなかったようなんですね。
野田城攻略中に病に倒れた信玄は甲府に戻る途中に駒場で亡くなったと伝えられ、
阿智村の長岳寺に遺体を安置、荼毘に付されたと言われています。
「が」ですよ。長岳寺の灰塚供養塔はもとより、設楽郡にある福田寺にも墓あったし、
甲府市の武田神社近くにも火葬塚あったし、ワタクシまだ未墓参だけど恵林寺もあるしね。
だからいいのよ。信玄クラスのビッグネームならアチコチに墓あったって。
遺髪塚、火葬塚、灰塚、供養塔・・・ようは偲びたいと思う人が多いってこと。

いいんだよ。学者じゃないから史跡めぐりは妄想と思い込みとロマーンがあれば。
信玄ファンじゃないけど色んな意味でスゴイとは思うので、敬意をもって合掌です。
応援お願いします!

にほんブログ村

鎌倉時代の始めに臨済宗のお寺として建立されたものが戦火で荒れ果ててしまい、
永禄3年(1560)信濃に入った武田信玄によって再興されました。今は曹洞宗のお寺です。
信玄は信濃に出陣の際は必ず龍雲時に詣で、戦勝祈願をしたんだそうですよ。
総門にかかっている「東山法窟」という扁額。これ正親町天皇の勅額なんですって。

立派な山門がドーン!。古刹っぽさ満載で安定感もバツグンですわ。
屋根にも扁額の下にも武田武田・・武田の紋がずらり。風格ありすぎですw

信玄の霊廟を見に行きます。本堂右手の渡り廊下の奥なのでくぐりましょう。
昭和6年(1931)、寺の玉垣の支柱が壊れて修復のために掘った場所から
信玄のものと推測される遺骨や短刀、象牙造りの袈裟環が発掘されました。
それをお寺が霊廟を建てて大切に祀っている・・ものなのだそうです。

茶釜が出土したという場所には五輪塔がありました。横の風林火山の案内版には
「信玄公遺骨出土の地」と書かれています。佐久市の観光アピール用みたいです。
龍雲寺から出土した遺骨やら何やらは正式な鑑定をしたのかしてないのか?
その辺がよく分からないんだけど、史跡指定にはならなかったようなんですね。
野田城攻略中に病に倒れた信玄は甲府に戻る途中に駒場で亡くなったと伝えられ、
阿智村の長岳寺に遺体を安置、荼毘に付されたと言われています。
「が」ですよ。長岳寺の灰塚供養塔はもとより、設楽郡にある福田寺にも墓あったし、
甲府市の武田神社近くにも火葬塚あったし、ワタクシまだ未墓参だけど恵林寺もあるしね。
だからいいのよ。信玄クラスのビッグネームならアチコチに墓あったって。
遺髪塚、火葬塚、灰塚、供養塔・・・ようは偲びたいと思う人が多いってこと。

いいんだよ。学者じゃないから史跡めぐりは妄想と思い込みとロマーンがあれば。
信玄ファンじゃないけど色んな意味でスゴイとは思うので、敬意をもって合掌です。
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
傑山寺の片倉小十郎景綱の墓
-
寒松院の藤堂家墓地
-
龍雲寺の武田信玄の霊廟
-
岐阜市道三町の道三塚
-
福蔵寺の織田信孝の墓
-
スポンサーサイト

| 武将の墓 | 19:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑