fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

愛宕山の片倉家廟所

宮城県白石市の愛宕山には片倉家廟所があります。

1_20151011225356081.jpg

白石城からほど近く。あたご茶屋というお店を目指してやってきました。
だいたいどの辺か目星をつけて走ればデカい看板があるので見逃さないw

2_20151011225358226.jpg

入り口を登って行くと駐車場があります。ここに止めて片倉家廟所とか、
喜多さんや田村清顕の墓なぞを歩いて廻るわけです。

4_20151011225352f6d.jpg

駐車場には案内図もあるので安心。実際歩いたところ距離は大してないけど、
登っておりて・・で体力ないワタクシにはちと難儀w せっかくなんで頑張ります。

5_20151011225353fcc.jpg

しばらく坂を上がっていくと案内が出てきて平坦に。
愛宕山は一般の方の墓地にもなっているようでお墓を抜けていく感じです。

6_20151011225355986.jpg

遠かったらどうしよう~と心身ともに疲れる間もなく、片倉家歴代廟所に到着!
杉の老木に囲まれてひっそりな佇まい。まるで結界が張られているような雰囲気よ。

7_201510112255154a9.jpg

片倉景綱や二代目の重長はさきほどお参りしてきた傑山寺に葬られましたが、
三代景長が白石城の見える愛宕山を選んで廟所とし、分骨して改葬したんだそうです。

8_201510112255119ec.jpg

廟所の横には景綱に仕えて殉死した6名のお墓もありました。改葬した廟所でも
景綱の側にわざわざ殉死者の墓も建ててやるっていう片倉家の気持ちがいいよね。
景綱はあの世に行っても城を見守り、慕う家臣は死してなお傍らに寄り添う・・

11_20151011225514711.jpg

初代景綱から10代宗景までの城主が祀られています。伊達吉村公息女というのは
七代村廉の夫人。主家である伊達家の姫様なのでここに一緒に葬られたのだとか。
景綱さんの左右に並ぶ歴代藩主の墓標・・・阿弥陀如来坐像並びすぎこわいしw
廟内には石畳が敷かれています。周りの玉垣は花崗岩なのだそうですよ。

10_2015101122551305f.jpg

こちらがセンター初代景綱さんのお墓。ここの墓標は阿弥陀如来坐像です。
枯れた杉の葉、ひからびた花・・定期的にお手入れされてるんじゃなさそうな。


せっかく来たら喜多さん、田村さんはもちろん、
傑山寺の片倉小十郎の一本杉墓標もお見逃しなく。 

 writen by あも 武将の銅像と墓参り~http://amoyoroshi.blog.fc2.com/


応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 12:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

Re: タイトルなし

木鹿大王さん こんにちわ (´∀`)

ブログ拝見しました~ホントに片倉小十郎って書いてありますね。
白石には片倉家廟所の他、傑山寺の一本杉墓標なんかもあってガチだけど、
こちらのお墓・・五輪塔?もなんで??って気になりますw

| あも | 2016/11/24 14:31 | URL |

島根県松江市にも片倉小十郎さんのお墓があります。
由来の説明板一つありませんでしたがwww

http://ameblo.jp/bokuroku/entry-12094581079.html

| 木鹿大王 | 2016/11/22 20:40 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/135-be7e9348

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT