fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

林泉寺の上杉謙信のお墓

[上杉謙信] ブログ村キーワード

新潟県春日山城の麓にある林泉寺には上杉謙信のお墓があります。

林泉寺 上杉謙信の墓

林泉寺内の謙信公のお墓の入り口からして、どことなく品がある。清々しく潔いイメージにぴったり。

林泉寺は明応6年(1497)越後国の守護代長尾能景の父、重景の17回忌に創建された長尾家の菩提所。
虎千代(後の謙信)は7歳から14歳までこの寺に預けられ、住職の天室光育から学問を学びました。
景虎が上杉氏を継承して輝虎を名乗った時、林泉寺は上杉氏の菩提寺となり、元亀元年(1570)
剃髪した際、師の諱から一字を取って「上杉不識庵謙信」と号した・・謙信の匂い炸裂のお寺です。


林泉寺 上杉謙信の墓

謙信のお墓です。謙信の遺骸は甲冑をつけた姿で甕に納められ、ここに埋葬されましたが、
関ヶ原の後、景勝の移封に伴って米沢に移されて城内の御堂に安置されました。
そして明治4年の廃藩に際し、米沢市内にある上杉家廟所に移されているのだそうです。


林泉寺 上杉謙信の墓

今ここに謙信公は眠っていませんが、謙信が幼い時期を過ごしたこの清々しい雰囲気のお寺で
一時は埋葬されたお墓の前に立ったら、それだけで時をさかのぼるような興奮があるもんです。
ちょうど朝早くて人もいなかったので念入りに念入りに手を合わせました。
お墓ってお骨があるないとかよりも、お参りする人の気持ちだと思っていますので・・ハイ。


林泉寺 川中島戦死者供養塔

謙信公のお墓の近くには川中島戦死者供養塔も建てられています。
嘘かホントかはさておき、信玄VS謙信の一騎打ちがあったと言われる第4次川中島合戦では
ものすごい数の死傷者が出たと言います。こちらも丁寧に手を合わせておきました。


春日山城に登城する際はぜひ、林泉寺もぜひセットで行かれることをお勧めします。
拝観料数百円がかかりますが、謙信直筆の扁額や宝物館など他では見られないものも見れますよ!




応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/14-89f55d7b

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT