fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

医王寺の山本勘助の供養塔

富士宮市の医王寺には山本勘助のお墓があります。

20150614_1703603.jpg

医王寺は奈良時代に創建されたといわれる古いお寺で戦国期に真言宗から浄土宗に改宗。
幼稚園も併設されている現在、古刹なのになんだかほのぼのした感じです。
山門には柵があって、ちびっこが出ちゃうからちゃんと閉めなきゃいけないのよw

20150614_1703605.jpg

本堂の右手裏に進むと「山本勘助供養塔」の案内が。コレ本当に助かるのよ!!
大河ドラマ「風林火山」の時は参拝者が多かったようだけど人は全然いませんw

20150614_1703607.jpg

真ん中あたりにある一番小さいのが勘助の墓・・というか供養塔。

山本勘助は富士市山本の吉野氏の三男として生まれたと伝わっていて、
吉野氏の分家である比奈山本氏が江戸時代に医王寺の檀家になったことから、
供養塔が建てられたようです。この反対側は山本氏のお墓が並んでました。

20150614_1703612.jpg

分かりづらいんだけど供養塔には「鉄巌道一禅定門」と刻まれていました。

吉野氏の三男として生まれた源助は12歳で三河大林氏の養子となりましたが
大林氏に実子ができたため35歳の時に離縁し、名を「勘助」と改め、諸国へ旅に出ます。
今川への仕官を望むも叶わず、52歳で武田信玄に仕え百貫の知行取に出世しました。

20150614_1703608.jpg

供養塔の並びには大河ドラマ「風林火山」の時に建てられた石碑とミニ勘助像が。
信玄の元で参謀として活躍した勘助でしたが、永禄4年(1561)川中島の戦いで
上杉軍に啄木鳥戦法の裏をかかれ、八幡原にて討死。享年69歳。


勘助は実在したとか否かって話もあるけど、ワタクシは断然実在派(?)ですw

諸国をめぐり兵法、剣法、天文学にも通じていたという勘助さん。
隻眼で足が不自由、風貌も冴えなかったといわれますが男は中身が大事!!
逆境をバネに、辛いことも耐え抜いて生きた強くかしこい人だと思います。



関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 08:30 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

Re: タイトルなし

三河のトシさん こんばんわ~!

山本勘助の豊川市のお墓、長谷寺ですよね!リストにはずっと入っているのですけどまだ行けていないのです・・
今川さんとか一色さんのお墓も近くですよね。川中島、医王寺と来たから長谷寺にも早くお参りしたいなぁ。
井沢元彦の野望に出てくる勘助がイメージに近くて好きです。分からないのに何だか魅力を感じる人ですね!

| あも | 2017/02/18 23:26 | URL |

こんにちわ 三河のトシです。
山本勘介の墓なら三河にもありますよ、豊川市牛久保です。
 http://www.toyokawa-map.net/kanko/kansuke_haka.php
歴史ファンなら 超有名人の勘介なのに 武田信玄に仕えるまで
の間よくわかってないらしい? 不思議ですね でも諏訪姫(勝頼の母)に片思いしてた軍師 かわいらしいですね

| 三河のトシ | 2017/02/18 20:58 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT