西山本門寺の織田信長の首塚
静岡県富士宮市の西山本門寺には信長の首塚があります。

西山本門寺は法華宗興門流のお寺で創建は康永2年(1343)。武田家や千葉原家、
水戸家出身の上人がいたり、徳川家の庇護や水尾天皇の姫常子内親王の帰依を受け
下馬下乗の禁礼を建てることを許されたりもした立派なお寺なんだそうですよ。

庫裏の横に案内板がありました。裏か!裏にいけばいいんだね!!(前のめり)
本能寺で討死した信長サマの首を本因坊算砂(日海上人)がここに埋葬させた・・
西山本門寺ではそういう話(伝説?)になっていて、首塚が築かれたんです。

進んでいくと見えるあのブルーシートはなに?
まさか首塚・・いや首は柊の根本だもんね・・・って、
あの先にあって今は入れないってオチはなかろうな・・
と不安におののきながら進みます。

ババーン! これが信長サマの首塚とされる大柊。すごい姿になってます。
柊は成長が遅くて、大物になるにはなかなか年月がかかるらしいです。
年取ると葉っぱの刺もなくなって丸くなるんだってさ。県指定の天然記念物。
ちなみにブルーシートかかってるのは宝物殿みたいなのの修築だったw

本因坊の意を受け、原志摩守宗安が炎上する本能寺より持ち出した信長の首を
ここ西山本門寺に納めて首塚を築き、魔除けに柊植えたと伝わっているようです。
信長サマの亡骸は見つからず、日本史最大のミステリーと言われたりもしますが、
光秀に首をとられないように外に持ち出されたってのは自然なのかもしれないね~
後延ばしになっていた信長サマの首塚にやっとお参りできてワタクシ満足!

西山本門寺は法華宗興門流のお寺で創建は康永2年(1343)。武田家や千葉原家、
水戸家出身の上人がいたり、徳川家の庇護や水尾天皇の姫常子内親王の帰依を受け
下馬下乗の禁礼を建てることを許されたりもした立派なお寺なんだそうですよ。

庫裏の横に案内板がありました。裏か!裏にいけばいいんだね!!(前のめり)
本能寺で討死した信長サマの首を本因坊算砂(日海上人)がここに埋葬させた・・
西山本門寺ではそういう話(伝説?)になっていて、首塚が築かれたんです。

進んでいくと見えるあのブルーシートはなに?
まさか首塚・・いや首は柊の根本だもんね・・・って、
あの先にあって今は入れないってオチはなかろうな・・
と不安におののきながら進みます。

ババーン! これが信長サマの首塚とされる大柊。すごい姿になってます。
柊は成長が遅くて、大物になるにはなかなか年月がかかるらしいです。
年取ると葉っぱの刺もなくなって丸くなるんだってさ。県指定の天然記念物。
ちなみにブルーシートかかってるのは宝物殿みたいなのの修築だったw

本因坊の意を受け、原志摩守宗安が炎上する本能寺より持ち出した信長の首を
ここ西山本門寺に納めて首塚を築き、魔除けに柊植えたと伝わっているようです。
信長サマの亡骸は見つからず、日本史最大のミステリーと言われたりもしますが、
光秀に首をとられないように外に持ち出されたってのは自然なのかもしれないね~
後延ばしになっていた信長サマの首塚にやっとお参りできてワタクシ満足!
- 関連記事
-
-
願成寺にて武田信義の墓参り
-
医王寺の山本勘助の供養塔
-
西山本門寺の織田信長の首塚
-
天麟院の五郎八姫の霊廟
-
愛宕山の片倉家廟所
-
スポンサーサイト

| 武将の墓 | 12:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
Re: タイトルなし
> はじめまして 城と古戦場巡りをしている者です。
> 信長公 武将の中で一番絵になる男ですね(変わってますが)
> 最近何気なく見ていた武将像 じっと見る様になりました。
> 篠原古戦場の記事をよんでいて笑ってしまいました、あの緊張感の
> 中のユーモア溢れる話 楽しいです。これからもがんばってください 応援します。
三河のトシさん
こんにちわ!コメントありがとうございます(´∀`)
武将の銅像は勝手に好みとかイメージつけて見ながら
アレコレ考えるのが楽しいですね!
篠原古戦場は・・妻沼の斎藤実盛の銅像を見た時は切なくて泣きそうになったけど、
それを思い出しながら3人を見たら、小芝居してるように思えてきたからw
まだまだ見たい銅像たくさんあるので頑張ってきます!
| あも | 2017/01/13 17:48 | URL |