本宗寺の石川数正の墓
愛知県岡崎市の本宗寺には石川数正のお墓があります。

本宗寺は薬医門の佇まいが重々しい浄土真宗本願寺派のお寺です。
蓮如上人が応仁 2年(1468)創建したお寺ですが、永禄 6年(1563)の
三河一向一揆で拠点になったことから、家康に徹底的に破壊された後、
家康の叔母、妙西尼の願いにより、現在の場所に再建されました。
妙西尼は家康の生母於大の方の姉で石川数正の母親。家康の叔母です。

こちら本堂・・昭和43年に火災により本尊の阿弥陀如来像などとともに焼失し、
昭和48年に鉄筋コンクリートで再建されたものなんだそうです。違和感あるw

本堂の左手にお墓発見!墓域の奥の方じゃなく分かりやすくて助かりました。
墓所に供養塔・・分かりやすいどころか、念入りに碑が立っています。

こちらが石川数正と母の妙西尼のお墓。妙西尼の墓が正面に来てまして、
肝心の数正さんは右。数正さんのは後付けですね。間違いないですw
家康の従弟として子供の頃から小姓として従い、酒井忠次と共に家康を
支えていた数正でしたが、小牧長久手の戦の後、突然家康の元を出奔し、
秀吉に仕えてしまいます。本能寺の変後、秀吉側との交渉を任されてるうち、
秀吉に籠絡されたとか、あえて秀吉側について家康を支えるためだったとか・・
色んな説を聞きますが、理由ははっきり分かってないんですよね。

数正さんは家康が関東移封された後、松本10万石に封され、息子の康長と共に
松本城や城下町を整備。文禄2年(1593)松本で亡くなりました。享年61歳。
墓所は松本の正行寺にありますが有名武将のお約束。生まれた所にも供養塔ね。
歴史を後から見ているワタクシに数正さんの立場や考えは図れないけど、
一廉の武将が何かしらの信念を持って決断したこと・・ただ静かに合掌。
岡崎は德川所縁の寺や家臣所縁の地も多いので色々セットで回れます。

本宗寺は薬医門の佇まいが重々しい浄土真宗本願寺派のお寺です。
蓮如上人が応仁 2年(1468)創建したお寺ですが、永禄 6年(1563)の
三河一向一揆で拠点になったことから、家康に徹底的に破壊された後、
家康の叔母、妙西尼の願いにより、現在の場所に再建されました。
妙西尼は家康の生母於大の方の姉で石川数正の母親。家康の叔母です。

こちら本堂・・昭和43年に火災により本尊の阿弥陀如来像などとともに焼失し、
昭和48年に鉄筋コンクリートで再建されたものなんだそうです。違和感あるw

本堂の左手にお墓発見!墓域の奥の方じゃなく分かりやすくて助かりました。
墓所に供養塔・・分かりやすいどころか、念入りに碑が立っています。

こちらが石川数正と母の妙西尼のお墓。妙西尼の墓が正面に来てまして、
肝心の数正さんは右。数正さんのは後付けですね。間違いないですw
家康の従弟として子供の頃から小姓として従い、酒井忠次と共に家康を
支えていた数正でしたが、小牧長久手の戦の後、突然家康の元を出奔し、
秀吉に仕えてしまいます。本能寺の変後、秀吉側との交渉を任されてるうち、
秀吉に籠絡されたとか、あえて秀吉側について家康を支えるためだったとか・・
色んな説を聞きますが、理由ははっきり分かってないんですよね。

数正さんは家康が関東移封された後、松本10万石に封され、息子の康長と共に
松本城や城下町を整備。文禄2年(1593)松本で亡くなりました。享年61歳。
墓所は松本の正行寺にありますが有名武将のお約束。生まれた所にも供養塔ね。
歴史を後から見ているワタクシに数正さんの立場や考えは図れないけど、
一廉の武将が何かしらの信念を持って決断したこと・・ただ静かに合掌。
岡崎は德川所縁の寺や家臣所縁の地も多いので色々セットで回れます。
- 関連記事
-
-
真如寺の武田信興の墓
-
専称寺の駒姫の墓
-
本宗寺の石川数正の墓
-
法泉寺の武田勝頼の墓
-
願成就院の北条時政の墓
-
スポンサーサイト

| 武将の墓 | 08:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑