米沢市の上杉家廟所
[上杉謙信] ブログ村キーワード
米沢市の米沢城址(上杉神社)ほど近くには上杉歴代藩主を祀った上杉家廟所があります。

藩祖、上杉謙信から12代斉定公まで歴代藩主が埋葬されている上杉家の墓所。
昭和59年、全国大名墓所としては5番目に国の史跡に登録されたのだそうです。
謙信の、景勝の、鷹山のお墓があるというのに人がいなすぎてびっくりします。
高い杉の木立に囲まれてひっそり静寂でおごそか・・とっても独特な雰囲気があります。

拝観料は300円。お墓を見るのに高いのか安いのかワタクシにはよく分かりませんが、
杉木立を抜けて懸り乱れ龍と刀八毘沙門の旗が見えると意味不明に気持ちは高揚しますw

謙信公のお墓が見えてきました。投票しなくても上杉人気ナンバーワンの謙信はもちろんセンターw
やっぱり拝観料がネックなんでしょうか? 人が全くいないので思い切りお参りが出来そうです。

林泉寺の謙信のお墓を紹介した際、上杉家の米沢移封に伴い、この地に移されたと紹介していますが、
どうも実際には謙信の遺骨は高野山にあり、この上杉廟所にあるのは分骨されたものと聞きました。
でも上杉好きにとってはある意味リアル聖地。今回も念入りにお参りしながらどさくさに紛れ、
「大好きです」と恋心もこっそり告白w カリスマ信長とはまた違う好きさなんですよね~

謙信公の墓所を挟んですぐ左(写真は一番手前)が景勝公や奥の方に鷹山公の墓所が並びます。

右側にも歴代藩主の墓所が並びます。これだけ歴代藩主の墓が並ぶと荘厳で圧巻です。

ほら、こんな感じに。歴代藩主の廟屋が左右交互に建てられているのがわかります。

こちらは鷹山公の墓所。9代重定公以降は遺骸もここにリアルに土葬されているのだとか。
観光化されたにぎやかなお墓と違って、歴代の藩主だけが眠る墓所は格調高くとても静か。
ワタクシは300円払ってもお参りして良かったと思いました。
応援お願いします!

にほんブログ村
米沢市の米沢城址(上杉神社)ほど近くには上杉歴代藩主を祀った上杉家廟所があります。

藩祖、上杉謙信から12代斉定公まで歴代藩主が埋葬されている上杉家の墓所。
昭和59年、全国大名墓所としては5番目に国の史跡に登録されたのだそうです。
謙信の、景勝の、鷹山のお墓があるというのに人がいなすぎてびっくりします。
高い杉の木立に囲まれてひっそり静寂でおごそか・・とっても独特な雰囲気があります。

拝観料は300円。お墓を見るのに高いのか安いのかワタクシにはよく分かりませんが、
杉木立を抜けて懸り乱れ龍と刀八毘沙門の旗が見えると意味不明に気持ちは高揚しますw

謙信公のお墓が見えてきました。投票しなくても上杉人気ナンバーワンの謙信はもちろんセンターw
やっぱり拝観料がネックなんでしょうか? 人が全くいないので思い切りお参りが出来そうです。

林泉寺の謙信のお墓を紹介した際、上杉家の米沢移封に伴い、この地に移されたと紹介していますが、
どうも実際には謙信の遺骨は高野山にあり、この上杉廟所にあるのは分骨されたものと聞きました。
でも上杉好きにとってはある意味リアル聖地。今回も念入りにお参りしながらどさくさに紛れ、
「大好きです」と恋心もこっそり告白w カリスマ信長とはまた違う好きさなんですよね~

謙信公の墓所を挟んですぐ左(写真は一番手前)が景勝公や奥の方に鷹山公の墓所が並びます。

右側にも歴代藩主の墓所が並びます。これだけ歴代藩主の墓が並ぶと荘厳で圧巻です。

ほら、こんな感じに。歴代藩主の廟屋が左右交互に建てられているのがわかります。

こちらは鷹山公の墓所。9代重定公以降は遺骸もここにリアルに土葬されているのだとか。
観光化されたにぎやかなお墓と違って、歴代の藩主だけが眠る墓所は格調高くとても静か。
ワタクシは300円払ってもお参りして良かったと思いました。
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
円光院の三条夫人の墓
-
景徳院の武田勝頼のお墓
-
米沢市の上杉家廟所
-
林泉寺の上杉謙信のお墓
-
徳勝寺~浅井三代の墓
-
スポンサーサイト

| 武将の墓 | 21:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
Re: 私もやっと行けました!
遠征お疲れ様でした!ワタクシには西の方がなかなか行けない場所なので、
やっと訪れた気持ちや、なかなか行けないけど気に入ってしまう気持ちとてもわかります!
厳かで密やかで独特の雰囲気があったこと思い出しました。
なんの関わりもなくても、ホントに厳粛な気持ちで手を合わせてしまいますよね
| あも | 2016/07/30 14:00 | URL |