fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

功山寺の高杉晋作の銅像

山口県下関市の功山寺には高杉晋作の銅像があります。

s-DSC_0603.jpg

元応2年(1320)に創建され、足利尊氏や大内氏の帰依を受けて隆盛を誇ったお寺。
総門は創建当初、室町時代に建てられたものとのことで年季があふれ出ています。


s-DSC_0606.jpg

毛利元就に敗れた大内義長が仏殿で自刃した大内氏終焉の場所でもあり、
高杉晋作が門前で義兵の旗挙げした維新発祥の地でもあるという古刹です。


s-DSC_0608.jpg

大内氏滅亡後、毛利秀元が修復、寺門を興隆して功山寺と改称したそうな。

ワタクシこの時、出張で下関に行って思いがけなく空いた時間が出来た所、
お客さんが少しでも観光してってと案内してくれたから情報とか何も知らないw

おまけに史跡の宝庫下関で、限られた時間めいっぱい案内してもらったので
1ヶ所の滞在時間10分とかw 天気も悪くてスマホでせかせか撮るから
せっかくあちこち「立ち寄れ」たのに、いい写真がないのが残念だったな。


image_20171228111111b01.jpg

こちらが境内にある高杉晋作の銅像。武者ぶりはイマイチだけど頭よさそうw
ワタクシ幕末とか維新は戦国ほど興味がないので食いつけないけど(*°∀°)=3


s-DSC_0611.jpg

奇兵隊を結成したり活躍しながら若くに亡くなったよね。人気あるよね。
それは知ってるけど・・・ワタクシどちらかといえば佐幕に寄せちゃう方なんでw



さて。次のみもすそ川公園で、義経の八艘飛び銅像を見に行きますか!


関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の銅像 | 07:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT