豊国神社の加藤清正銅像
長浜市の豊国神社には加藤清正の銅像があります。

長浜城と線路を挟んで反対側に建つ豊国神社。慶長3年(1598)に秀吉が亡くなった後、
長浜の人々が京の豊国廟にならって建立したもので、その後、大阪の陣で豊臣家が滅んだ後、
徳川幕府によって一旦、取り壊されるものの、町民が商売の神様「恵比須宮」を祀りたいと
彦根藩に頼んで一社を建立。奥にこっそり秀吉の像を隠してお参りしてきたそうな。

現在の社殿は明治31年(1898)、秀吉の300回忌に造営されたものです。
御祭神はもちろん豊臣秀吉。そして配祀神として加藤清正と木村重成も祀られています。

清正さんの銅像は豊国神社の隣にある、出世稲荷側の参道沿いに建っています。
戦前に奉納された銅像は戦争中の金属供出で台座だけになり、昭和55年に再建されたんだって。

ワタクシが訪問した時は雨降りだったから、上手く撮れず暗い写真になっちゃいました。
銅像もコンパクトだし、お立ち台が高すぎて、晴れてても難易度は高かったと思うけど・・

境内には秀吉が長浜城主になった時、清正が寄進した庭石もあります。
秀吉は城内において、「虎石」と呼んで気に入っていたんだって。
長浜城はマストとして、長浜駅前の三成と秀吉の三献の茶銅像、街中の大通寺も。
いや、なんなら石田町の石田会館行って三成銅像なんかもセットで見たら最高です!

長浜城と線路を挟んで反対側に建つ豊国神社。慶長3年(1598)に秀吉が亡くなった後、
長浜の人々が京の豊国廟にならって建立したもので、その後、大阪の陣で豊臣家が滅んだ後、
徳川幕府によって一旦、取り壊されるものの、町民が商売の神様「恵比須宮」を祀りたいと
彦根藩に頼んで一社を建立。奥にこっそり秀吉の像を隠してお参りしてきたそうな。

現在の社殿は明治31年(1898)、秀吉の300回忌に造営されたものです。
御祭神はもちろん豊臣秀吉。そして配祀神として加藤清正と木村重成も祀られています。

清正さんの銅像は豊国神社の隣にある、出世稲荷側の参道沿いに建っています。
戦前に奉納された銅像は戦争中の金属供出で台座だけになり、昭和55年に再建されたんだって。

ワタクシが訪問した時は雨降りだったから、上手く撮れず暗い写真になっちゃいました。
銅像もコンパクトだし、お立ち台が高すぎて、晴れてても難易度は高かったと思うけど・・

境内には秀吉が長浜城主になった時、清正が寄進した庭石もあります。
秀吉は城内において、「虎石」と呼んで気に入っていたんだって。
長浜城はマストとして、長浜駅前の三成と秀吉の三献の茶銅像、街中の大通寺も。
いや、なんなら石田町の石田会館行って三成銅像なんかもセットで見たら最高です!
- 関連記事
-
-
正源寺にて鮭延秀綱の墓参り
-
豊国神社の加藤清正銅像
-
山形城の最上義光の銅像
-
韮崎市役所の武田信義の銅像
-
蛭ヶ小島の源頼朝と北条政子の銅像
-
スポンサーサイト

| 武将の銅像 | 16:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑