八王子城の北条氏照の墓
八王子城には北条氏照のお墓があります。正確には八王子城入り口前駐車場のちょい手前w

北条氏照さんのお墓は城内ではなく、少し手前の路地を入った奥にある藪というか山の中にあります。
城址入り口に向かう道すがら右手に細い路地(確か看板はあった)を曲がり畑の中をズンズン進みます。

すぐこんな感じになってきます。橋を渡った奥にある看板が氏照さんと家臣たちのお墓入り口です。

だいたいこの辺だろう程度の下調べで畑の中とか入ると、案内を見つけた瞬間とホッとしますw
さも立ち入り禁止風になってますけど大人は大丈夫ですw 何気に段数ありますけど頑張りましょう。
[北条氏照] ブログ村キーワード

階段を登ると開けた場所に出ました。氏照さんの墓石は一番奥ですが静かな藪の中には
他にも古びた墓石がいくつもあって・・兵どもが夢の後というか、独特の雰囲気があります。

氏照さんのお墓には戒名「青霄院殿透岳宗関大居士」と書かれています。
落城の後、7月11日に秀吉の命により小田原で自刃した氏照。享年46歳。
もとのお墓は小田原にあり、これは供養塔として氏照の家臣であった中山家範の孫の
中山信治が百回忌に際し、小田原から分葬したものなのだそうです。
両隣には城とともに討死した家範、後に水戸藩家老になった信治の墓が。
家臣からの人望が厚かったという氏照。人となりが垣間見える感じがします。

古びた墓石は氏照さんの家臣たちのもの。死して尚、氏照さんに従っているように見えます。
不規則に不揃いの墓石が建っている様は、八王子城落城やその後の北条氏の命運と重なって
何だかとても物悲しく感じられます。戦いによる生き死にってどんな時代も誰のも切ないですね。
この近所には「八王子城址歴史資料館」という北条氏の子孫の方が個人でやっている
資料館があるらしいんだけど、八王子城ファーストアタックでは場所が分からず断念。
氏照さんのかぶった兜とか貴重なものが見られるそうなので八王子城に登城する方は
ぜひ見せて頂くといいと思います。ワタクシも次は冬枯れの時期に再登城でトライw
応援お願いします!

にほんブログ村

北条氏照さんのお墓は城内ではなく、少し手前の路地を入った奥にある藪というか山の中にあります。
城址入り口に向かう道すがら右手に細い路地(確か看板はあった)を曲がり畑の中をズンズン進みます。

すぐこんな感じになってきます。橋を渡った奥にある看板が氏照さんと家臣たちのお墓入り口です。

だいたいこの辺だろう程度の下調べで畑の中とか入ると、案内を見つけた瞬間とホッとしますw
さも立ち入り禁止風になってますけど大人は大丈夫ですw 何気に段数ありますけど頑張りましょう。
[北条氏照] ブログ村キーワード

階段を登ると開けた場所に出ました。氏照さんの墓石は一番奥ですが静かな藪の中には
他にも古びた墓石がいくつもあって・・兵どもが夢の後というか、独特の雰囲気があります。

氏照さんのお墓には戒名「青霄院殿透岳宗関大居士」と書かれています。
落城の後、7月11日に秀吉の命により小田原で自刃した氏照。享年46歳。
もとのお墓は小田原にあり、これは供養塔として氏照の家臣であった中山家範の孫の
中山信治が百回忌に際し、小田原から分葬したものなのだそうです。
両隣には城とともに討死した家範、後に水戸藩家老になった信治の墓が。
家臣からの人望が厚かったという氏照。人となりが垣間見える感じがします。

古びた墓石は氏照さんの家臣たちのもの。死して尚、氏照さんに従っているように見えます。
不規則に不揃いの墓石が建っている様は、八王子城落城やその後の北条氏の命運と重なって
何だかとても物悲しく感じられます。戦いによる生き死にってどんな時代も誰のも切ないですね。
この近所には「八王子城址歴史資料館」という北条氏の子孫の方が個人でやっている
資料館があるらしいんだけど、八王子城ファーストアタックでは場所が分からず断念。
氏照さんのかぶった兜とか貴重なものが見られるそうなので八王子城に登城する方は
ぜひ見せて頂くといいと思います。ワタクシも次は冬枯れの時期に再登城でトライw
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト

| 武将の墓 | 23:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑