fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

典厩寺の武田信繁のお墓

[武田信玄] ブログ村キーワード

長野県の八幡原史跡公園の近くにある典厩寺には武田信繁のお墓があります。

典厩寺 典厩信繁の墓

典厩寺は川中島の合戦で戦死した武田信玄の弟、典厩信繁と同合戦で亡くなった6000人を弔い供養したお寺。
元は鶴巣寺と号し、合戦から60年後の元和8年、武田典厩の名を取って寺号を改められたのだそうです。

信繁さんは信玄と同母の弟。左馬助と称し典厩は唐名で、世間では信繁を典厩と言ったそうです。
兄の信玄を守って37歳で討死した典厩信繁は信玄をよく支え、かしこく強く人望がある武将でした。
真田昌幸は典厩を理想の武将として、次男に信繁の名をつけたと言われています(幸村)。

自然石を使った墓石と卒塔婆には「松操院殿鶴山巣月大居士」と書かれていました。

ワタクシ武田軍には好ましいと思う人が何人かいて、馬場美濃守信春と同じように典厩信繁さんにも
ずっと以前からかなりの好印象を抱いています。ワタクシの中では「のぶ君」と呼んでるくらいw
ちなみに仁科君にも同じ印象を持っていマス。そんな信繁さんなのでおもむろに墳墓に合掌。


典厩寺 典厩信繁の墓

典厩信繁公の首きよめの井戸。奪い返してきた典厩の首をここで清めたと言われています。
敵にとっての大将首を命がけで奪い返すだなんて家臣どんだけ気合い入ってんだ!と思います。

信繁の後を追うように討死した諸角豊後守昌清のお墓もこの典厩寺から近いようだけど、
この時は川中島古戦場がメインで、時間が余って思い付きで典厩寺に寄ったので、
ナビにも出ず、土地勘がないところで狭い道とかはまると嫌なので探すのは断念しました。


ところでこの典厩寺には川中島合戦記念館というのがあります。寺宝として伝わってきた60点が
展示されているのですが、お宝の貴重さはもちろん、管理の仕方はインパクト大ですw

信繁さんの兜、刀、鎧の下着、甲陽軍鑑が数冊山積みに謙信公の鉄扇とか原大隈の槍の鞘・・

どうも本物らしいので、ちょっとした複製ばっかの博物館よりよっぽど価値あるすっごい展示なんだけど、
「典厩信繁の刀」とブツの隣に置かれた説明書きは厚紙に手書きだし、博物館でよく置いてある
湿度や温度を調整するやつとかも何もなく・・管理は大丈夫なのかと心の底から心配でした。


典厩寺

ちなみに典厩寺には武田上杉両雄合戦之碑というものもあり、この碑に書かれた絵が
八幡原史跡公園にある信玄と謙信の一騎討ちの像の元になっているそうです・・え? 分かりづらい?
※一騎討ちの像は次回更新で念入りにご紹介w


典厩寺 武田上杉両雄合戦之碑

アップにしてみました。一騎討ちの像を見たことある方なら「なるほど!」と思うはず。
信繁さんのお墓参りのつもりで行って、こんなのまで見れたらこりゃもうけものですよw


典厩寺

典厩寺・・どう考えても見逃しちゃいけないところだけど人がいなさすぎなのがよいですw
お墓や記念館だけでなく、本堂には信繁さんの位牌の他、日本最大の閻魔様など見どころ満載なので、
川中島方面に出陣または善光寺参りの際はぜひ典厩寺にも立ち寄ってみてね!



応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 21:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

Re: Re: 行きましたか!


あの貴重なお宝がとにかく心配。観光地としてガツガツしてないのは素敵だけど…。史跡巡り、ぜひ再開してください! その地に行くって楽しいですよね!

| あも | 2013/06/23 19:42 | URL |

行きましたか!

典厩寺、自分も川中島巡りのの時に行きましたよ。
見学者はその時も誰も居らんかったです。
武田ファンとしては、寂れ具合がさみしい気もしましたが、参拝者がどう見ても居なさそうで、寄付でもしないと改善されないでしょうね。
また、史跡めぐり再開しようかな。
かなり、行かれてますね。

| Johnny | 2013/06/23 16:32 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/31-625b1f1a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT