fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

米沢林泉寺の直江兼続のお墓

山形県の林泉寺には直江兼続と船さんのお墓があります。

山形林泉寺 直江兼続の墓

林泉寺は上越市の春日山城の麓に長尾家の菩提寺として建立されたのが始まりで、こちら米沢の林泉寺は
景勝公が30万石で米沢に入った際、謙信公の遺骸や文書、宝物と一緒にこの地に移されたのだそうです。

春日山城山麓の林泉寺でも貴重なお宝が見れましたが、こちら米沢林泉寺もたいそう充実しています。
謙信や兼続直筆の書や直江兼続夫妻の位牌や毘沙門像とか・・持てるだけ持ってきた的な貴重なお宝満載!
拝観料は本堂と宝物館見るのに300円。境内拝観するのに100円。あのお宝で300円は安いと思いました。
境内拝観100円ってのは要は直江夫妻を始めとする上杉セレブ達の廟所・・お墓の見学代ってことですw


山形林泉寺 直江兼続の墓

直江兼続と船さん夫妻のお墓です。本堂と境内拝観は別料金ですから回るルートが決まっていまして、
本堂を拝観する場合、本堂を見たにここに来る感じになります。5月GWでしたが東北はまだ桜がキレイ。
規模ももちろん立派で案内版もありますが、天地人以降立てていると思われる旗で存在感ばっちりですw


山形林泉寺 直江兼続の墓

向かって左が直江さん、右が船さんのお墓なんですが夫婦で同じ大きさってのは珍しいそうです。
船さんは再嫁で直江さんと一緒になりましたが、二人はとても仲睦まじかったと言われています。

独特のお墓の形は「万年塔(堂)」といってこの地方にしかないもので、直江兼続の考案だそうです。
有事の際は取り外して積み上げることで防塁にし、直江家の家紋を表す三つの穴は銃眼として使えるように
なっているんですって。水害時は中が空洞なので土を詰めて土嚢にも出来るとか・・直江さん恐るべしw

ここ米沢林泉寺境内では直江夫妻の他、甘粕備後守景継、武田大膳太夫信清の墓や
仙洞院を始めとする上杉レディたちが眠る上杉家廟所
も見ることが出来ます。(100円でねw
彼らの墓所については後日改めて、ひとまとめでご紹介しちゃうわよ。



応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 20:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/32-dccd6495

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT