米沢林泉寺の上杉セレブの墓
米沢林泉寺には直江兼続と船夫妻の他にも上杉セレブ達のお墓があります。

まずは甘粕備後守景継のお墓から。甘粕君は謙信・景勝に仕えた豪勇で名高い武将です。
越後上田長尾家の嫡男でしたが謙信の命を受け、1577年に討死した甘糟継義の名跡を継ぐ形で
甘粕家を相続。上杉軍の中で最強と言われた上田衆の一人として活躍しました。
謙信の死後、御舘の乱が起きると景勝を助け、最終的に白石城主となりました。享年62歳。

お次は武田信玄の六男、武田大膳太夫信清のお墓。信玄の娘「菊姫」が景勝に嫁いでいた縁で
天目山で武田家が滅亡した後、上杉へ身を寄せ、高家衆として1000石の処遇をされ80歳まで生きたそうな。
「謙信は義理堅いから頼めば見捨てることはない。和睦して謙信を頼れ」
本当かどうか分からないけど、信玄は勝頼にこのような遺言を遺したと言われています。
それは勝頼の時ではなかったけれど結果、信玄の言う通りみたいになったことは興味深いです。
30万石に減封された後も信清の子孫たちは代々、高家筆頭として処遇されたといいます。
大変な台所事情だけど預かったからには責任持って・・的な感じ。やっぱ上杉だなと思いました。
信清の墓は五輪の各輪に禅の公案である「祖師西来意」の五文字が刻まれています。

歴代藩主は上杉御廟所に葬られているのでここに眠るのは上杉家のセレブ女子たち。
甘粕君や信清君と違い、柵と門で仕切られて別格な扱い。そのせいかちょっとお高い雰囲気ねw

次は上杉景勝の実母(上杉謙信の姉で長尾政景の妻)仙洞院のお墓です。
81歳大往生のパワフル女性ですw 上越林泉寺の住職を招き、米沢に林泉寺を建立することに
尽力したことから林泉寺中興開基と称されています。仙桃院とでなく仙洞院が正しいそう。

そしてこれが信清の姉である菊姫のお墓。上杉景勝君の正室ですね。愛する夫とは別の場所で眠ってます。
信玄の死後、上杉と和睦した勝頼が嫁がせた政略結婚でしたが、武田の娘である誇りを持った女性で、
甲州夫人として敬愛されました。景勝が兼続を頼みに思うように兼続の妻、船を姉のように慕っていたそうです。

そして最後は上杉鷹山公の側室、お豊の方のお墓。お豊の方は30歳で10歳若い鷹山公の側室となり、
養蚕の奨励をするなど江戸にいる正室に代わって鷹山公の藩政改革を支えた才気ある女性です。
領民に大変敬愛されていたそうです。享年81歳・・仙洞院に負けず劣らずの大往生w
上杉神社(米沢城跡)に訪れた際は、林泉寺にもぜひ寄ってみてください。
せっかくだから本堂拝観料300円と境内拝観料100円はケチらないことをお勧めしますw
応援お願いします!

にほんブログ村

まずは甘粕備後守景継のお墓から。甘粕君は謙信・景勝に仕えた豪勇で名高い武将です。
越後上田長尾家の嫡男でしたが謙信の命を受け、1577年に討死した甘糟継義の名跡を継ぐ形で
甘粕家を相続。上杉軍の中で最強と言われた上田衆の一人として活躍しました。
謙信の死後、御舘の乱が起きると景勝を助け、最終的に白石城主となりました。享年62歳。

お次は武田信玄の六男、武田大膳太夫信清のお墓。信玄の娘「菊姫」が景勝に嫁いでいた縁で
天目山で武田家が滅亡した後、上杉へ身を寄せ、高家衆として1000石の処遇をされ80歳まで生きたそうな。
「謙信は義理堅いから頼めば見捨てることはない。和睦して謙信を頼れ」
本当かどうか分からないけど、信玄は勝頼にこのような遺言を遺したと言われています。
それは勝頼の時ではなかったけれど結果、信玄の言う通りみたいになったことは興味深いです。
30万石に減封された後も信清の子孫たちは代々、高家筆頭として処遇されたといいます。
大変な台所事情だけど預かったからには責任持って・・的な感じ。やっぱ上杉だなと思いました。
信清の墓は五輪の各輪に禅の公案である「祖師西来意」の五文字が刻まれています。

歴代藩主は上杉御廟所に葬られているのでここに眠るのは上杉家のセレブ女子たち。
甘粕君や信清君と違い、柵と門で仕切られて別格な扱い。そのせいかちょっとお高い雰囲気ねw

次は上杉景勝の実母(上杉謙信の姉で長尾政景の妻)仙洞院のお墓です。
81歳大往生のパワフル女性ですw 上越林泉寺の住職を招き、米沢に林泉寺を建立することに
尽力したことから林泉寺中興開基と称されています。仙桃院とでなく仙洞院が正しいそう。

そしてこれが信清の姉である菊姫のお墓。上杉景勝君の正室ですね。愛する夫とは別の場所で眠ってます。
信玄の死後、上杉と和睦した勝頼が嫁がせた政略結婚でしたが、武田の娘である誇りを持った女性で、
甲州夫人として敬愛されました。景勝が兼続を頼みに思うように兼続の妻、船を姉のように慕っていたそうです。

そして最後は上杉鷹山公の側室、お豊の方のお墓。お豊の方は30歳で10歳若い鷹山公の側室となり、
養蚕の奨励をするなど江戸にいる正室に代わって鷹山公の藩政改革を支えた才気ある女性です。
領民に大変敬愛されていたそうです。享年81歳・・仙洞院に負けず劣らずの大往生w
上杉神社(米沢城跡)に訪れた際は、林泉寺にもぜひ寄ってみてください。
せっかくだから本堂拝観料300円と境内拝観料100円はケチらないことをお勧めしますw
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
林泉寺の堀秀政の墓
-
典厩寺の武田信繁のお墓
-
米沢林泉寺の上杉セレブの墓
-
米沢林泉寺の直江兼続のお墓
-
畠山重忠公史跡公園と満福寺の畠山重忠の墓
-
スポンサーサイト

| 武将の墓 | 20:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑