菅谷館の畠山重忠の銅像
[畠山重忠] ブログ村キーワード
埼玉県比企郡の菅谷館跡には畠山重忠の銅像があります。

菅谷館は鎌倉時代に武蔵武士の畠山重忠が住居したと言われています。
吾妻鏡にも記述があり、畠山重忠さんとともに当時は有名なところでした。
大きな郭や深い空堀や土塁が見事に残る二の郭の土塁上に畠山さんが立っています。

畠山重忠さんは知勇兼備の武将として常に先陣を務め、鎌倉幕府創業の功臣です。
武勇の誉れ高く、その清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と言われた畠山さん。
以前のエントリー、畠山重忠公史跡公園のところでも紹介していますが全くもって素敵な武士です。
静御前が源頼朝と北条政子の前で舞を舞った時、鼓を打ったのは重忠さんだったそうで、
武勇に優れるだけじゃなく文化芸術もイケる! 源平盛衰記 義経記にも登場するわけだ!
銅像は圧倒的に畠山重忠公史跡公園の方が実寸イメージにも近くポーズも含めかっこいいけどねw

ほら・・銅像の作りもバランスも悪いから前のめり気味で紐につられちゃって・・(ノд-。)
昭和4年(1929)に造られた竹筋コンクリート製(!)なんだって・・・いい加減やばいでしょ。
菅谷館跡は国の史跡。でも銅像は町指定文化財なんだとか。寄付でも募って早く直してほしいわ。

やぶ蚊に刺されながらも畠山重忠さんの銅像をねっちり眺めているワタクシ。
どこに行ってもだいたいこんな感じで、前から後ろから下から脇からガン見が常ですw

畠山重忠さんの銅像in菅谷館は、埼玉県立嵐山史跡の博物館の敷地内にあります。
駐車場あり、館跡は無料。博物館は有料ですが、貴重なロボ畠山重忠さんが見れますw
応援お願いします!

にほんブログ村
埼玉県比企郡の菅谷館跡には畠山重忠の銅像があります。

菅谷館は鎌倉時代に武蔵武士の畠山重忠が住居したと言われています。
吾妻鏡にも記述があり、畠山重忠さんとともに当時は有名なところでした。
大きな郭や深い空堀や土塁が見事に残る二の郭の土塁上に畠山さんが立っています。

畠山重忠さんは知勇兼備の武将として常に先陣を務め、鎌倉幕府創業の功臣です。
武勇の誉れ高く、その清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と言われた畠山さん。
以前のエントリー、畠山重忠公史跡公園のところでも紹介していますが全くもって素敵な武士です。
静御前が源頼朝と北条政子の前で舞を舞った時、鼓を打ったのは重忠さんだったそうで、
武勇に優れるだけじゃなく文化芸術もイケる! 源平盛衰記 義経記にも登場するわけだ!
銅像は圧倒的に畠山重忠公史跡公園の方が実寸イメージにも近くポーズも含めかっこいいけどねw

ほら・・銅像の作りもバランスも悪いから前のめり気味で紐につられちゃって・・(ノд-。)
昭和4年(1929)に造られた竹筋コンクリート製(!)なんだって・・・いい加減やばいでしょ。
菅谷館跡は国の史跡。でも銅像は町指定文化財なんだとか。寄付でも募って早く直してほしいわ。

やぶ蚊に刺されながらも畠山重忠さんの銅像をねっちり眺めているワタクシ。
どこに行ってもだいたいこんな感じで、前から後ろから下から脇からガン見が常ですw

畠山重忠さんの銅像in菅谷館は、埼玉県立嵐山史跡の博物館の敷地内にあります。
駐車場あり、館跡は無料。博物館は有料ですが、貴重なロボ畠山重忠さんが見れますw
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
太田駅前の新田義貞の銅像
-
熊谷駅の熊谷直実の銅像
-
菅谷館の畠山重忠の銅像
-
清州公園の織田信長の銅像
-
妻沼聖天山の斉藤実盛の銅像
-
スポンサーサイト

| 武将の銅像 | 19:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑