新発田城の溝口秀勝の銅像
新発田城の本丸表門を入ったところには溝口秀勝の銅像があります。

溝口伯耆守(ほうきのかみ)秀勝は新発田初代藩主。
藩主に恐れ多いからと当時の人は箒(ほうき)のことを「なで」と呼んだのだとか。
溝口秀勝さんは丹羽長秀に仕えていたところ信長の直臣に取り立てられて地道に頑張り、
慶長3年(1598)秀吉の命により、加賀大聖寺から6万石の新発田に入封。
関ヶ原で東軍について家康から領地安堵され、1610年この地で亡くなったそうです。
近くのお寺にお墓があるというのに新発田城や隣の自衛隊の敷地にばかり気を取られ、
詳しく知らない溝口秀勝さんについて写真1枚でうっかりスルーしてしまいました。
地元では今でも大変人気があるお殿様だそうですよ。
応援お願いします!

にほんブログ村

溝口伯耆守(ほうきのかみ)秀勝は新発田初代藩主。
藩主に恐れ多いからと当時の人は箒(ほうき)のことを「なで」と呼んだのだとか。
溝口秀勝さんは丹羽長秀に仕えていたところ信長の直臣に取り立てられて地道に頑張り、
慶長3年(1598)秀吉の命により、加賀大聖寺から6万石の新発田に入封。
関ヶ原で東軍について家康から領地安堵され、1610年この地で亡くなったそうです。
近くのお寺にお墓があるというのに新発田城や隣の自衛隊の敷地にばかり気を取られ、
詳しく知らない溝口秀勝さんについて写真1枚でうっかりスルーしてしまいました。
地元では今でも大変人気があるお殿様だそうですよ。
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
津山城の森忠政の銅像
-
上田駅前 真田幸村の銅像
-
新発田城の溝口秀勝の銅像
-
坂本城跡の明智光秀の銅像
-
郡上八幡城の山内一豊と千代の銅像
-
スポンサーサイト

| 武将の銅像 | 01:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑