福田寺の武田信玄と馬場信房の墓
[武田信玄] ブログ村キーワード
愛知県北設楽郡設楽町の福田寺には武田信玄公塚と馬場信房の供養塔があります。

福田寺は少々分かりづらかったです。車の場合は設楽町役場に車を停めて区役所並び沿いを歩くと
住宅の間に挟まれるように入口だけ出現。入口自体も少し奥まっているので見逃さないで。

入口から山門までけっこうあるのよ。住宅の間を抜けて階段を上り、山門まで行きます。
福田寺は臨済宗妙心寺の末寺で応永9(1402)年の開山と伝えられているなかなか古いお寺です。

本堂です。本堂の左手にある池のほとりに信玄塚と信房の供養塔があります。
天正元(1573)年武田信玄が野田城攻略中に病に冒され、本国に引き上げる途中、
この寺で療養したと伝えられているそうです。

木々に囲まれた池のほとり、石の見えるところがお二方の塚です。

近づいてみます・・・向かって左の高い方が信玄の塚、一段低い右側が信房の供養塔です。

天正元年6月26日甲州太守武田大膳大夫信玄法性院殿機山玄公大居士当所尊体を埋む、と書かれてます。
山梨県甲府市には信玄の遺体を荼毘に附したという信玄火葬塚なる墓がありましたが、
信玄クラスのビッグネームになると、やっぱりあっちこっちに墓やら塚やら供養塔やらがありますねw

武田信玄は野田城で病に伏した後、甲斐への帰国途中に駒場で他界したとされていますが、
実際に死去した場所がどこだったのかハッキリしたことは分かっていません。
ここ福田寺の信玄塚は小さな石塔でお墓ではなく供養塔の類なんだと思うけど雰囲気があります。

数いる武田家臣の中で馬場美濃守信房がお屋形様の塚のとなりに・・信頼関係がうかがえます。
馬場さんのお墓は長篠城の近くにもあります。長野県の駒場にもあるそうなのでそちらも行ってみたいわ。
ワタクシ馬場さんみたいな武将は大好物w 供養塔ではありますが心をこめて合掌・・・です。
応援お願いします!

にほんブログ村
愛知県北設楽郡設楽町の福田寺には武田信玄公塚と馬場信房の供養塔があります。

福田寺は少々分かりづらかったです。車の場合は設楽町役場に車を停めて区役所並び沿いを歩くと
住宅の間に挟まれるように入口だけ出現。入口自体も少し奥まっているので見逃さないで。

入口から山門までけっこうあるのよ。住宅の間を抜けて階段を上り、山門まで行きます。
福田寺は臨済宗妙心寺の末寺で応永9(1402)年の開山と伝えられているなかなか古いお寺です。

本堂です。本堂の左手にある池のほとりに信玄塚と信房の供養塔があります。
天正元(1573)年武田信玄が野田城攻略中に病に冒され、本国に引き上げる途中、
この寺で療養したと伝えられているそうです。

木々に囲まれた池のほとり、石の見えるところがお二方の塚です。

近づいてみます・・・向かって左の高い方が信玄の塚、一段低い右側が信房の供養塔です。

天正元年6月26日甲州太守武田大膳大夫信玄法性院殿機山玄公大居士当所尊体を埋む、と書かれてます。
山梨県甲府市には信玄の遺体を荼毘に附したという信玄火葬塚なる墓がありましたが、
信玄クラスのビッグネームになると、やっぱりあっちこっちに墓やら塚やら供養塔やらがありますねw

武田信玄は野田城で病に伏した後、甲斐への帰国途中に駒場で他界したとされていますが、
実際に死去した場所がどこだったのかハッキリしたことは分かっていません。
ここ福田寺の信玄塚は小さな石塔でお墓ではなく供養塔の類なんだと思うけど雰囲気があります。

数いる武田家臣の中で馬場美濃守信房がお屋形様の塚のとなりに・・信頼関係がうかがえます。
馬場さんのお墓は長篠城の近くにもあります。長野県の駒場にもあるそうなのでそちらも行ってみたいわ。
ワタクシ馬場さんみたいな武将は大好物w 供養塔ではありますが心をこめて合掌・・・です。
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
崇福寺の織田信雄七代の墓
-
守綱寺と随應院の渡辺守綱の墓
-
福田寺の武田信玄と馬場信房の墓
-
筒井順慶歴史公園の順慶の墓
-
浄土寺の本多忠勝の墓
-
スポンサーサイト

| 武将の墓 | 15:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑