fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

筒井順慶歴史公園の順慶の墓

[筒井順慶] ブログ村キーワード

奈良県大和郡山市の筒井順慶歴史公園には、筒井順慶の墓があります。

1_20130823155233406.jpg

住宅街の中にひっそりと区画があります。それと思って探してないと見逃すかもしれません。
ワタクシはナビで近くまで行けたものの核心にせまれずウロウロした挙句、たどり着きましたw
駐車場はないので路駐です。少し離れても広いところに停めましょう。見学時間はかかりません。


2_20130823155234dc9.jpg

入口入った正面に案内版が。地味でひっそりしてますが、国の指定文化財ですよ!
順慶さんは天正12年に郡山城中で亡くなり、奈良の円証寺に葬られましたが後に改葬し、
この地に埋葬されたそうです。1944年(昭和19年)重要文化財に指定されました。


3_20130823155236d68.jpg

山崎の合戦で明智光秀が加勢を求めたものの、兵を動かさなかった順慶は日和見で
有利な方につこうとしたと伝えられ、「洞ヶ峠」なんて良くないイメージに言われてるけど、
本当は洞ヶ峠にいたのが光秀で、順慶は大和郡山城で軍議をしていたとかで城にいたようです。

戦国史全般でもスポットは当たりづらいし、信長の野望とかでもあんまパッとしないけど
大和でしぶとく生き抜いたのはミスター下剋上の松永久秀ではなく、筒井さんなんだよね。

おまけに家臣にはあの「島左近」もいました。島左近は順慶の死後、士官の誘いを断りつづけ
三成に仕えるまでずっと浪人していた武将。そういう意味でも筒井さんすみに置けない人よ。

18歳の時に興福寺で得度した筒井さんは、出陣する時も常に頭巾をかぶり、
金襴の守り袋をかけていたそうな。能や和歌、茶の湯にも明るいインテリでもありました。


5_20130823172453049.jpg

五輪塔覆堂は天正12-13(1584-1585)年頃の建築で、桁行や梁間は一間、本瓦葺。
五輪塔は中にあるので見えません。法要とかそういう時だけ開かれるみたいですね。


6_201308231609473d4.jpg

筒井順慶歴史公園はこんな感じ。周りは住宅街、目の前は一般の墓地。普通すぎて見逃すw
大々的に看板とかあるわけじゃないのでGooglemapに登録してナビにするといいです。


応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 00:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

Re: はじめまして

piglet01さん

初めまして
リンクありがとうございます!

お昼休みに会社でブログよく見せてもらっていて、
すごいなーと思っていたのでコメントいただいてビックリ。

熊本のご出身なんですね。熊本城は興奮し過ぎて
出張の合間の登城だったわりにエントリーは最多ですねw

これからも色々と参考にさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします! 

ワタクシもリンクさせていただきましたので
ご確認くださいね。

| あも | 2013/11/12 21:11 | URL |

はじめまして

はじめまして

日本百名城の旅のpiglet01と申します。
同じ場所を旅している同士として、リンクさせて戴きました。

特に熊本城について、7記事も書いて頂いていることを知り
嬉しくなりました。(熊本は故郷なのです)

城廻りと銅像廻り、どちらをリンクさせて頂こうか迷いましたが、
取り敢えず、サイトが同じFC2のこのサイトをリンクさせて
戴きました。

同じ、趣味を持つ者同士、情報交換させていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

| piglet01 | 2013/11/11 21:44 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/69-f41d824a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT