岡崎城の本多忠勝の銅像
[本多忠勝] ブログ村キーワード
岡崎城の二の丸には本多忠勝の銅像があります。

三河武士の館があったり、岡崎城おもてなし武将隊の演武なんかが行われる二の丸広場。
桑名城と同じく角脇立兜に蜻蛉切(とんぼきり)の槍が一緒の「忠勝スタイル」で出現!

岡崎城は徳川家康の生誕地なので家康の銅像はもちろんあるんだけど、
他の四天王を差し置いて忠勝さんがここにいるのは、彼もまた岡崎生まれだからなんです。

同じ「忠勝スタイル」だけどこちらの銅像は桑名城よりちょっぴり小さ目。
蜻蛉切は岡崎城の方が刃先まで凝っていて大きいのでかっこいいです。
ただ、お顔に造りがどうもねぇ・・個人的な趣味ですが忠勝さん、これはダメです。

お約束の「男の背中」を拝見!・・・イメージじゃないの顔だけなんで、後姿はオッケ!
忠勝さんに蜻蛉切持たせたのが正解。槍の角度がバッチリだから雰囲気あるんだよね。

生誕地には背を向けて建ってますけど・・微妙に家康の銅像の方も見てませんけど・・
何年か前は忠勝銅像の後ろに屋台トラックとか停まって台無しだったけど、
今はこのあたりもきれいに整備されているから、写真も撮りやすくてよいです。
岡崎城の近くには忠勝さんの生誕地も残っています。
少々分かりづらい上、民家の一角にありますが、せっかくだから銅像とセットでぜひ。
応援お願いします!

にほんブログ村
岡崎城の二の丸には本多忠勝の銅像があります。

三河武士の館があったり、岡崎城おもてなし武将隊の演武なんかが行われる二の丸広場。
桑名城と同じく角脇立兜に蜻蛉切(とんぼきり)の槍が一緒の「忠勝スタイル」で出現!

岡崎城は徳川家康の生誕地なので家康の銅像はもちろんあるんだけど、
他の四天王を差し置いて忠勝さんがここにいるのは、彼もまた岡崎生まれだからなんです。

同じ「忠勝スタイル」だけどこちらの銅像は桑名城よりちょっぴり小さ目。
蜻蛉切は岡崎城の方が刃先まで凝っていて大きいのでかっこいいです。
ただ、お顔に造りがどうもねぇ・・個人的な趣味ですが忠勝さん、これはダメです。

お約束の「男の背中」を拝見!・・・イメージじゃないの顔だけなんで、後姿はオッケ!
忠勝さんに蜻蛉切持たせたのが正解。槍の角度がバッチリだから雰囲気あるんだよね。

生誕地には背を向けて建ってますけど・・微妙に家康の銅像の方も見てませんけど・・
何年か前は忠勝銅像の後ろに屋台トラックとか停まって台無しだったけど、
今はこのあたりもきれいに整備されているから、写真も撮りやすくてよいです。
岡崎城の近くには忠勝さんの生誕地も残っています。
少々分かりづらい上、民家の一角にありますが、せっかくだから銅像とセットでぜひ。
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
岡崎城の徳川家康像たくさん
-
松平氏館の松平信親の銅像
-
岡崎城の本多忠勝の銅像
-
太田歴史公園の新田義貞の銅像
-
九華公園(桑名城)の本多忠勝の銅像
-
スポンサーサイト

| 武将の銅像 | 16:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑