長福寺の太田道灌の銅像
[太田道灌] ブログ村キーワード
埼玉県川越市の長福寺には太田道灌の銅像があります。

この長福寺は雲崗俊徳禅師(うんこうしゅんとくぜんじ)が開いた曹洞宗のお寺で、
雲崗禅師に深く帰依した太田資長はここで出家し、太田道灌を名乗るようになりました。

そんなわけで境内には雲崗禅師と太田道灌の銅像が建っています。
開山 雲崗俊徳禅師
弟子 太田道灌公
と書かれています。仏弟子の「弟子」なんですかね。

道灌さんにはまだ髷がありますし、雰囲気が何やら神妙だから
禅師に道灌を授けられ、今まさに出家するという場面なんでしょうか。

太田道灌は川越市役所前の太田道灌の銅像でも紹介していますが、
扇谷上杉氏の家臣として仕えた文武両道の名将で、川越城・江戸城・岩槻城も築城しました。
しかし道灌の有能さを恐れたアフォの主君に陥れられ、謀反の罪で暗殺されてしまった悲運の武将です。

長福寺の山門・・ここをくぐった右手に銅像があります。駐車場は山門手前に完備!
銅像の多さは指折りの道灌公。この先も見つけたらハンティングしていきますw
応援お願いします!

にほんブログ村
埼玉県川越市の長福寺には太田道灌の銅像があります。

この長福寺は雲崗俊徳禅師(うんこうしゅんとくぜんじ)が開いた曹洞宗のお寺で、
雲崗禅師に深く帰依した太田資長はここで出家し、太田道灌を名乗るようになりました。

そんなわけで境内には雲崗禅師と太田道灌の銅像が建っています。
開山 雲崗俊徳禅師
弟子 太田道灌公
と書かれています。仏弟子の「弟子」なんですかね。

道灌さんにはまだ髷がありますし、雰囲気が何やら神妙だから
禅師に道灌を授けられ、今まさに出家するという場面なんでしょうか。

太田道灌は川越市役所前の太田道灌の銅像でも紹介していますが、
扇谷上杉氏の家臣として仕えた文武両道の名将で、川越城・江戸城・岩槻城も築城しました。
しかし道灌の有能さを恐れたアフォの主君に陥れられ、謀反の罪で暗殺されてしまった悲運の武将です。

長福寺の山門・・ここをくぐった右手に銅像があります。駐車場は山門手前に完備!
銅像の多さは指折りの道灌公。この先も見つけたらハンティングしていきますw
応援お願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
高岡城跡の前田利長の騎馬像
-
安宅の関 義経・弁慶・富樫の銅像
-
長福寺の太田道灌の銅像
-
大多喜行徳橋 本多忠勝の銅像
-
五郎山の仁科盛信の銅像と洞
-
スポンサーサイト

| 武将の銅像 | 09:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑