fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

良玄寺にて本多忠勝の墓

千葉県夷隅郡大多喜町新丁にある良玄寺には本多忠勝のお墓があります。

P1080646.jpg

良玄寺は天正18年(1590)10万石で大多喜に入城した本多忠勝が、菩提所として建立したお寺です。
建立当時は良信寺といったそうですが、関ヶ原合戦の翌年に忠勝は伊勢桑名に移封となり、
次男忠朝が5万石で大多喜城主になるものの、元和元年(1615)忠朝は大阪夏の陣で戦死。
跡を継いだ忠朝の甥にあたる本多政朝が、寺の名を忠朝の法名をとって良玄寺と改めたそうです。


P1080666.jpg

忠勝といったらコレ! という有名な肖像は良玄寺所蔵なんだそうです。
飾ってるのは本物じゃないけど、伝わってるのは間違いないから気にしない。

絵の正式名称は「紙本著色本多忠勝像」。良玄寺に納められて伝わっているそうです。
とはいえ本物は現在、千葉県立中央博物館大多喜城分館に保管されています。

忠勝は関ヶ原の後、武勇が必要とされなくなっていくことを嘆き、武将たる自分の姿を残そうと
しまっていた甲冑を身に着けて肖像を書かせたそうです。気に入るまで何回も書き直させたとか。
これはそうして出来た納得の1枚ですよw この肖像の甲冑は現在も残っています。

本堂は開いてないんだけど、ガラス戸には親切に覗く用の穴があいてるので、
顔をガッツリつけて堪能し、カメラのレンズも思い切り突っ込んで撮影しましょうw


P1080653.jpg

良玄寺の右手に進んでお墓に向かう途中に「忠勝公園」があります。
日本庭園チックな一角と、大多喜城が見える物見台と公衆トイレがある公園。
別にこれはいらなくない? と思いましたしw Tadakatsu Park ってのも微妙ね。


P1080657.jpg

忠勝公園を過ぎると墓域に入り、一番奥に進んだところに忠勝のお墓がありました。
忠勝(中央)・次男忠朝(左)・忠勝夫人(右)と並んでいます。


P1080658.jpg

忠勝は慶長15年(1610)10月18日、63才で亡くなると桑名の浄土寺に葬られますが、
遺言によって大多喜の良玄寺にも分骨されました。大阪夏の陣で戦死を遂げた忠朝も
大阪一心寺に埋葬して分骨され、この地に眠っています。墓所は町指定文化財です。


P1080662.jpg

きれいにお手入れされてお供えまであって・・・桑名の浄土寺とは大違い!! 

大多喜城主 本多中務大輔忠勝 慶長十五年十月十八日卒去行年六十三歳 

と後ろに立つ碑には忠勝の法号「長誉良信西岸寺」も一緒に刻まれていました。


忠勝さんは初めて城主になった大多喜に思い入れがあったんでしょうね。
忠勝さんは大多喜城の見える良玄寺で静かに眠っています。念入りに合掌。



良玄寺で忠勝さんのお墓参りをしたら、すぐ近くの行徳橋も絶対行きましょう。
忠勝さんの銅像 魅惑の2ポーズ・・見逃さないようにぜひセットでどうぞ!!



応援お願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 20:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/92-db37aabf

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT