fc2ブログ

武将の銅像と墓参り

武将の銅像と墓参り~武将ゆかりの地巡礼から見える戦国ロマンをご紹介しています

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

俵藤太(藤原秀郷)の墓

群馬県佐野市には俵藤太(藤原秀郷)のお墓があります。

P1090012.jpg

ムカデ退治で有名なアノ彼。佐野市は秀郷さんが築城した唐沢山城があってゆかりの地。
とはいえ・・場所が分かりづらかったこと。そもそもナビでドンピシャ目指せないので、
近くにある「道の駅たぬまどまんなか」を目印に接近。そっからグーグルマップに切り替え、
じわじわ近づくんだけど、入口になる角が狭すぎて分からず行ったり来たり怪しいワタクシ。
うろつくこと数分・・車1台やっとの生活道路を通り住宅街に入ることに気付いた次第w


P1090002.jpg

秀郷さんは平安中期の武将で、「平将門の乱」の時に本拠地へ攻め込み、
将門をみごと討ち取って乱を鎮圧した武勇の人。秀郷さんはこの功により従四位下を与えられ、
下野守、武蔵守、鎮守府将軍に任じられました。

また伝説として残っている有名な「ムカデ退治」というのは・・

瀬田の唐橋の上に大蛇が横たわっているのを見て、他の者が恐れて通らない中、
秀郷さんは大蛇を踏みつけて橋を渡ります。実はこの大蛇は琵琶湖に住む龍の化身。
龍は肝っ玉の据わった秀郷さんに悩まされている三上山のムカデ大事をお願いします。
秀郷さんはさっそく三本の矢を持って三上山に向かい、三本目の矢で見事ムカデを退治。
退治のお礼に龍から俵などを貰ったことから「俵藤太」と呼ばれるようになりました。

ってやつですね。ムカデにビビる龍もどうかと思うけど、まぁそれはおいといて。
大蛇を踏みつけ大ムカデをやっつけ、かの将門さえも蹴散らす秀郷さんはブラボー!


P1090009.jpg

源氏平氏に次ぐ武家の名門として小山氏・結城氏・佐野氏・藤姓・佐藤氏・太田氏・・
嫡流はもちろん後裔を称した人を含め、秀郷さんには後裔氏族がたくさんいます。
お墓も佐野市のこの場所とは別に、群馬県伊勢崎市にもあるんだそうですよ。


P1090005.jpg

一説によると「当時の」イケメンでもあったらしい秀郷さん・・・
強い、名門、イケメンと来たらそれはモテモテだったことでしょうねw


機会があれば伊勢崎市の方のお墓にも巡礼しようと思います。


関連記事
スポンサーサイト



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 武将の墓 | 20:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://amoyoroshi.blog.fc2.com/tb.php/96-e4c3f7e8

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT